コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 人も歩けば(1960/日)

まず、フランキー堺による冒頭ナレーションが素晴らしい!こゝが全編でも一番良い部分かも知れない、と云うと、ちょっと寂しい物言いになるが、それぐらい、つかみとしては上々だ。
ゑぎ

 バンドマン(ドラマー)のフランキーが、銀座の質屋の若旦那(婿養子)になったが、姑にも嫁にも邪険にされ、家出して、晴海あたりの木賃宿(ベッドハウス)を経て、新橋烏森の銭湯の三助になり....というお話と思っていたら、ラストになって、えらい膝カックンが待っているという展開でした。しかし、この展開を非難する人も多いようですが、本作の場合、私はとても納得感、満足感のあるものだと思えたのだ。エピローグのバンド演奏が楽しそうで、それだけで、もうオールOKじゃないか。

 さて、突出したシーンを書き留めますと、まずは、銀座の質屋「成金屋」の主人は、沢村いき雄だが、将棋友達のフランキーに、自分の娘をもらってくれないかと云う。フランキーはこの家の下の娘(親戚の娘)、小林千登勢のことと思ってOKの返事をしたが、実は出戻りの娘、横山道代だった。場面はすぐに結婚式で、好事魔多し、沢村いき雄はその夜、ぽっくり。という早い展開。これには笑った。この部分、まだ冒頭ナレーション内なのだ。ちなみに、姑は沢村貞子がやっているが、ナレーション中は、沢村や横山の科白も全部、フランキーが声色を変えて喋るのが、これも笑える。

 あと、晴海のベッドハウス「浪浪荘」の主人は加東大介。フランキーと二人、海岸で釣りをする場面がいい。東京オリンピックを見越した投機目的の土地買い占めを非難し、自分は住宅問題解消のために役に立ちたい、と云う。当時の東京オリンピック反対意見が描かれて、興味ぶかいのだが、そんなことよりも、うすら寒く寂しげな、埋め立て地の風情がいい。

 そして、からす森八卦湯の主人は森川信で、屋号の通り、手相見が得意。この銭湯、二階に入口がある面白いセットなのだ。外の階段が機能的に使われる。また近所のおでん屋「すみれ」の女将、淡路恵子を担いで新興宗教を起こそうとする。淡路のサバサバした感じと、色っぽさの同居も上手く演出されている。足相を見るために、淡路の足に口紅を塗る場面など。

 他にも川島映画常連の桂小金治や、金田一小五郎という名の探偵・藤木悠が見せ場を作る。小金治の、質屋の帳場からの転落や、階段落ちのカットはかなり痛そうだし、藤木の変装も可笑しい。あと、晴海のシーンで登場する、脱線トリオのドタバタシーンも特記すべきだろう。それぞれの役名も奮っていて、ゴジラの八(八波むと志)、ラドンの松(南利明)、アンギラスの熊(由利徹)だ。これを勿体ぶって、一人ずつ名乗る。その後の土管を使った追跡コント。こゝもそうだが、多くのシーンで、コマ落としか、微速度撮影が使われている。

#備忘でその他の脇役を記述します。

 ベッドハウスで登場する鉄は、三遊亭小円馬、学生の岸は、立岡光。小金治の店(古着屋?)の女中で、春川ますみ。おにぎり好き、顔に飯粒。藤木探偵の依頼者で藤木に気があるズーズー弁の女性は、若水ヤエ子。終盤、弁護士役のロイ・ジェームスも出て来て、屋内でのコケ演技を披露する。街中の八卦見を繋ぐシーンで、武智豊子がいる。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)ぽんしゅう[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。