[コメント] 死霊のえじき(1985/米)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
「夜」「暁」「昼」の「オブ・ザ・デッド」三部作は、ゾンビが世界を席巻していく過程を描くと同時に、(おそらく)図らずも「アメリカ」という社会の変遷を描写しているように思える。 私は前2作でジョージ・A・ロメロを「最先端の映画が撮れる人ではない」と評したが、それは決して「社会性がない」と言っている訳ではない。むしろ、彼は(先読みはしていないが)時代を的確に捉えていたように思う(それが自覚的かどうかは分からないが)。
まず大前提として、「アメリカは侵略国家である」ということを念頭に置いてほしい。これはマイケル・ムーアが『ボウリング・フォー・コロンバイン』で明言したことだが、侵略国家であるが故「自分たちもいつか侵略されるかもしれない」という強迫観念が潜在的にある。だからアメリカは、常に仮想敵を設け、人民の恐怖心を煽り、他者を排除することで多民族国家を維持している。これが今回の話の前提。
ご本尊『ゾンビ』様こと「暁」の部の“ショッピングセンター”こそ、「他者を排除して楽園を作る」典型的なアメリカの象徴と見ることができる。 これは『地獄の黙示録』のカーツ大佐も同じだ。
今どきのハリウッド映画の多くは、この「他者を排除する」か「楽園を作る」かのいずれかを扱っているように思える。前者はヒーロー物やアクション映画で、後者は家族物か恋愛物で。しかし、この両者を同時に扱っている映画は稀だ。さらに言えば、今でも傑作と語り継がれるハリウッド映画の多くは、このどちらも主題ではなかったりする。 「他者の排除」と「我が家の楽園」は潜在的なアメリカ国民のニーズであり、それをソコソコ刺激することがハリウッドの方程式なのだろう。極論を言えば、この方程式でソコソコ“気持ちいい”映画は凡庸であり、この方程式に乗らないか両方扱って(簡単に言えば、それ以外かそれ以上で)初めて図抜けた映画になるのかもしれない。
最初の「夜」の部では、一軒家に立てこもることが主軸となっていた。 もちろん予算的な問題もあったろうが、攻めたり解決したりすることが主眼ではない。バリケードで防御することが中心だ。 これは東西冷戦の(ピークは過ぎた時期かもしれないが)「手を出したら世界が滅ぶ」という危うさをはらんでいた時代の象徴だったとも言える。
「暁」の部は、前述した通り、「他者を排除した楽園」というはっきりしたアメリカの理想を提示し、それが瓦解する様を描いている。
そして本作「昼」の部は、映画としては、経験を積んだロメロが何がウケるか(人を怖がらせるか)を分かった上で、良く言えば「ツボを押さえた」、悪く言えば「日和った」映画と私は受け止めたのだが、思想的には一足飛びに新しくなっている。 アメリカの“力”の象徴である“軍事”と“科学”を主軸にしながら、“第三の選択肢”を提示する。今日もなおハリウッド映画の多くが「善か悪か」「白か黒か」の二極論で「他者の排除」の物語を繰り返しているが、この映画は多用な考え方(可能性)があることを示す。
これはおそらく、(少し遅いが)ベトナム戦争後、言い換えれば、強いアメリカが“挫折”して以降の考え方であろう。そしてこれは今日、アメリカに限らず世界で必要な考え方だと思う。 別に逃げることが最善だと言っているわけではない。しかし、“力”だけでは解決できないほど、世界は多様化している。
(13.08.24 DVDにて鑑賞)
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。