コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 大菩薩峠 完結編(1961/日)

クレジット開けはお玉−近藤美恵子が宴席の庭で三味線片手に「間の山節」を唄うシーン。俯瞰のクレーン移動で彼女に寄って行くカットから始まる。このカットの手間のかけ具合から本作のヒロインは近藤美恵子だとすぐさま了解するが、結局、近藤は最後までイマイチ目立たないまゝだ。
ゑぎ

 それに一作目のヒロインだった山本富士子が全く姿を現さない。冒頭アバンタイトル、前二作のあらすじ紹介でも登場させないのだから、いっそこのキャラクターは無かったことにすれば良かったと思うのだが、後半の峠の小屋のシーンで「すぐそこにいるはず」みたいな台詞だけで処理されるという非常に違和感が残る扱いだ。そして中村玉緒が本作でも二役をやっており、シリーズ通じて三役目の中村玉緒登場となるわけだが、彼女が出ると途端に画面が艶かしくなるのだから、やっぱりこのシリーズのヒロインはこの人なのだ。その他出番は少ないが、中盤で傷ついた雷蔵を介抱し一緒に暮らすことになる子持ちの女・矢島ひろ子もしっとりとしてい良い。全般にプロットの整合はグダグダだが美術装置も森一生の演出も充実しており画面は見応えがある。東映・内田吐夢版シリーズと同じく笛吹川の氾濫がラストシーンだが、この暴風雨のスペクタクルと帰結の突き放しも満足感がある。

#槍の名手・米友というキャラクターが原作と余りに雰囲気が違うのだが、演じているのは南里金春という人で本作の企画に名を連ねている。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)t3b[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。