コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] うなぎ(1997/日)

イマヘイが捉えた世紀末の祝祭と混沌
ペペロンチーノ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







私はイマヘイを観てこなかったのであまり語る資格はないんですが、常に庶民を描く彼の作品は、常に(というわけでもないけど)その時代とリンクしていると思っています。60年代は、時代の熱と土着性と若く精力的なイマヘイの姿勢が上手く絡んでいたように思うんです。

本作は、そんなイマヘイ当時70歳(だと思う)の目に90年代終盤の世の中がどう写っていたのか、という映画だと思うんです。

「まるで盆踊り」みたいなUFOを呼ぶ装置(?)で、清水美砂が踊ったりして宴会が開かれるシーン。まるで小規模なフェリーニ。それを尻目に、役所広司が小舟でそっと川に出ていく。つまり、祝祭混じりの混沌や喧騒という世の中から少し距離を置いて生きている。私には、何やらそんな監督のスタンスが感じられたのです。

90年代後半の日本って、バブル崩壊後「失われた10年」とか言われますが、活気がなかったかと言われると、そうでもない気がするんです。なんかね、今にして思えばザワザワしてた。フジテレビがお台場に新社屋作ったりとかさ。混沌や喧噪のイメージが私にはあります。「UFOとフラメンコ」っていう感じがしないでもない。ただ、60年代のイマヘイなら、その混沌と喧騒の中に身を置き、その視点で映画を撮っていた気がするんですよ。

それもあってか、正直私は納得いってません。観たかったイマヘイじゃなかった。

あらすじには「唯一飼っているうなぎだけに心を開く」とよく書かれていますが、この役所広司がそれほどうなぎに執着しているようには見えない。哀川翔とか独立愚連隊・佐藤充とか、ゆかいな仲間たちもいますしね。むしろこの映画で一番孤独で執着心を持っているのは柄本明じゃない?この柄本明は『復讐するは我にあり』の緒形拳先生ですよ。

あと私は、イマヘイ作品は「女性映画」だと思ってるんですね。畏怖の念も含めた女性讃歌。この映画で言えば役所広司の妻や清水美砂なんですけど、イマヘイの「執着」が感じられない。いや、妻のクダリはイマヘイ的「女性に対する畏怖」だと思うんですけどね。そもそも本当に浮気していたかどうかも怪しいですし。だって、その後の浮気相手の描写は一切無いんだもの。

なんか全体的にイマヘイの精力が感じられなかった。うなぎ喰って精つけてくれ、と当時なら言っていたと思う。

(2024.07.30 神保町シアターにて鑑賞)

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。