コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 現代やくざ 与太者の掟(1969/日)

ようやく掴んだ初の主演作は、邦画にとって「金の鉱脈」の予感。文太兄ぃの歴史が始まった・・・
sawa:38

人生劇場 飛車角』で時代劇から任侠映画へ転換する鉱脈を発見したように、本作もまた任侠映画から実録やくざ路線への転換点となるきっかけのひとつとなったのか?このシリーズ後半で深作欣二がメガホンを取ったのが『仁義なき戦い』へと直接繋がる引き金といわれるが、本作で初の主演を勝ち取った文太兄ぃの演じる仁義も義理もお構いなしの男の姿は、任侠映画では存在さえしなかった人物像であり、私はけして忘れることは出来ないだろう。

従来の東映スターシステムでの主演不足から巡ってきたこの作品は、高倉健菅原文太に、池部良待田京介に、鶴田浩二若山富三郎に、長門裕之山城新伍に、それぞれ1ランク下のキャスティングに置き換えられている。

そして未だ任侠映画全盛期の為に待田と若山が古き良き任侠の世界観を引きづった形式をとっており、『昭和残侠伝』等を現代に移し替えただけのセルフパロディーに過ぎない。

だが1ランク下の配役は今から観ると邦画ファンとしての宝物を観るような感覚で観ることも出来る。石橋蓮司小林稔侍八名信夫等が台詞もなく、だがそこそこの役回りで登場して使いまわされているのである。やはり後世からみると「転換点」はあったのだ。いろんな意味で。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。