[コメント] グッバイ、レーニン!(2003/独)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
本作は一応コメディと言うことになるだろうが、とても骨太な内容を持っている。歴史を背景としたドイツ人による自己批判、社会がどんなに変わろうと、家族愛は変わらないという主張、そして人間が生きるためには何が必要かと言うことを模索した、本当に様々なものを詰め込んだ好作と言えるだろう。
コメディとしては、母に真実を悟られぬよう「ここまでやるのか!」と言う位に徹底して嘘をつき続けるアレックスの涙ぐましい努力を笑うことになる。ここで描かれる主人公アレックスの描写がなかなか凄く、理系的な思考を持ち、何事も完璧にやらねば気が済まないというか、余計な事を考えすぎて事をどんどん大きくしてしまう、頭の固いタイプの人間として描かれているところだろう。
この姿は、ネットに良く落ちているドイツ人気質とは、まさしく彼のことを言っているようなものだ。ステロタイプなこの姿は、そのままドイツ人の自己批判にもなっている点が面白い。むしろこの作品で笑いを取っているのは、「これがドイツ人の姿ですよ」と暗にほのめかしているところなのかも知れない。
そして“自由”を手に入れた代わりに何を失ってしまうのかと言うところも鋭く指摘し、時に「昔は良かった」という描写にも、ユーモアを感じさせてくれるものだ。決して画一的に「自由こそが何より大切だ」。と言うメッセージにはなっていない。そして激動の時代の中にあって、変わってしまうもの、変わらないものは何かを作品を通して模索していこうとする姿勢も素晴らしい。
そして最後に分かる、母親のあの全てを知っていながら敢えてその事を黙っている優しさと、満足そうな顔。
良質なコメディは笑いながら泣ける。
なぜならそこに自分自身を見るから。自分が何をして何をしてこなかったのか。たとえそれがどれだけ離れていようと、時代が変わろうと、決して変わらない愚かな人間の営みを通して、自分自身の愚かさを思わされるから。
本作はまさしくそう言った自分自身を画面の中で見いださせる上手く作られた作品と言えるだろうか。
あと、これだけは書いておかねばならないが、東ドイツ産ピクルスは本当においしい。効率主義ではないため手作りの、貧しい食べ物だが、得てしてこういう食べ物が何よりもおいしいってのも、重要なところなのかも。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。