[コメント] スウィングガールズ(2004/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
あんないい加減でやかましい女子高生ドモを必死にまとめてジャズをやらしたあのピアノの「ボーイ」は、今作一番の努力賞じゃないか!!せめてタイトルに小さく入れてあげろよ!!!
◇
まず真っ先に思ったこの映画に対する不満として、練習シーンが殆ど描かれていない事が思い浮かぶ。コレには非常に不満を感じた。『ウォーターボーイズ』にしても、最初の数名は(水族館で雑用しただけだけど)必死に練習した結果、泳げるようになった。だが、この映画では殆ど練習をしない。
コツを掴む過程として、日常生活のあらゆる音をリズムとして捉えて人物達が踊るミュージカル風のシーンがあるのだが、ジャズに関する知識が無いので何ともいえないが、あんな物で演奏できるようになりゃ苦労しないって。
だって、元々は「肺活量が足りないんだよ」とまで言われた女子高生達がだぜ?途端にスーパーで演奏会を開いてるんだ。見ている最中はノリとテンポですっ飛ばして見れたのだけど、後々やはり練習部分の少なさと、その必死さを描ききっていない事に対して大いに不満を感じる。が、しかし、それでもクライマックスの演奏シーンでアレだけ観客が感動できたのは役者のお陰だ。(まぁここで「セーラー服の女子高生が必死に練習する姿を描くのは化粧とブランド好きの女子高生らしくない」と言う理由が考えられるのだが)
そして、これまた『ウォーターボーイズ』と同様に、主要人物に突然端役の人たちが混ざりこんでくる、と言う展開があるのだが、ここの所も改善して欲しかった。さすがに主人公達がスーパーで演奏している途中に楽譜も持たずに女子高生達が次々と楽器持って演奏に加わるシーンは、「よっぽどこの子達は凄いんだな」と関心したよ。それをこの映画のノリの良い所、と取るか「軽すぎる」と取るかは受け手次第だし、もしかすると突っ込むのは野暮かもしれないけど、少々軽すぎる印象を受けた。
これらの部分は『ウォーターボーイズ』の時から引き続き感じた違和感だ。
◇
更にねちねちとしつこいかもしれないけど、俺はラストのストップモーションにもかなり不満を感じた。俺が見たかったのは演奏会の後、達成感からくる満面の笑みで観客席を涙を浮かべながら見つめる彼女たちと、開場が割れるほどの拍手、静かに下りる幕、と言うシーンなんだ。それは、『ウォーターボーイズ』のボーイズ達が演技を大成功させ、満面の笑みでプールサイドから拍手を受けながら退場する時の感動だ。
ま、練習シーンをあまり描いてないのだから、ストップモーションでもいいのかもしれないけど。
◇
不満をタラタラ羅列したのだけど、この映画は大好きだ。明るく、楽しく、そして羨ましい。コレが全てだと思う。羨ましいんだよ。ホントに。
脚本も中々上手いと思う。キャラクター設定という点に関しては『ウォーターボーイズ』よりも上手くなっていると感じた。一人一人、きちんとキャラを振り分け、会話一つ一つでそのキャラを表現していく序盤には、その見事さに恐れ入った。細かい部分の小ネタでもギャグが冴えていて、矢口監督の観察眼、と言うかその手腕は、明らかに進歩していると思う。凄い。
◇
それからクライマックスのジャズ演奏シーン。素晴らしい。いや、もう、役者が頑張ったんだね、とひしひしと伝わってくる。あのシーンは、素直に席を立ち上がって映画と一緒に思わず手拍子を打ちたくなるほど興奮し、その凄さに心底圧倒され、思わず鳥肌を立てながら涙を流している俺が居た(キモ)
◇
素晴らしく面白い映画。しかし、『ウォーターボーイズ』に決定的に劣っている点がある。それは竹中直人の「美味しい所」だ。
別に竹中直人をもっと派手に使え、と言いたいんじゃない。本作では竹中直人は、あくまで「ジャズを生徒に教える先生」という役割でしかなく、物語の最も大切な部分は担っていない。
しかし、『ウォーターボーイズ』では、ボーイズにシンクロを教えただけではなく、シンクロ公演直前に怖気づいている妻夫木君に一言言うのだ。もう、この台詞がメチャクチャカッコ良くて美味しくて、作品をよりより物に仕上げているのだ。
思うに『スウィングガールズ』には、『ウォーターボーイズ』にあった「恥かいてもいいじゃないか。一生恥ずかしいままよりマシだろ」精神の様な、葛藤が無い。「ジャズやるべ!」で終わりなんだ。
だから面白いけど、何かお手軽に感じてしまったのだと、俺は思う。
◇
あぁ、それからコレは演奏会だから仕方ない事なんだけど、『ウォーターボーイズ』では全ての人物が、演技の中で“その人にしか出来ない”役割を担っていた。クライマックスに全てが集約していたわけだ。だけど、『スウィングガールズ』は演奏会に至るまで「それぞれの葛藤」が無いんだ。早乙女君の恋の悩みが無いんだ!(どうでもいい)
そういう面でも、もっともっと面白く出来た作品だと思う。って、これ以上面白くなったらシネスケの最高点振り切っちゃうじゃん(汗)
◇
余談だが、ブラスバンド部の部長であり、指揮者の彼は『リリイ・シュシュのすべて』の剣道部の先輩ですね。なんか、こうやって見ると嫌味な顔してますね(ぉぃ
それから竹中直人はやっぱり美味しい所を持っていく。でも、「美味しさ」レベルは前作の彼の方が上なのだ。
◇
なんか不満ばっかタラタラ書いたけど、メチャクチャ楽しい映画で、随分楽しませてもらった(同時に高校生活に不満を感じて泣きそうになる俺)し、大好きですよ、この映画。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (2 人) | [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。