[コメント] H story(2001/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
通常の劇映画における1カットを作り出すうえでの準備部分、言い換えれば「始まりの前」や「終わりの後」まで映し出していくこの作品は、『二十四時間の情事』をリメイクすることの意味を執拗に求め、やがて迷走し、分散していく。
劇映画とドキュメンタリーの境界面を描いていく、それだけならまだ受け入れられるのだが、この作品は「ドキュメンタリー」にあたる部分だったはずのものに作為が加えられている(例えば海辺のベアトリス・ダルと町田康に監督である諏訪からかかってくる携帯電話のくだりなど)。しかも、その作為は観ている側にわざわざ「作為」であると知らしめるために導入される。そして観る側は否応なしに劇映画とドキュメンタリーの狭間で混乱に誘われる。
しかし、自分の場合その混乱を消化する気はおこらず、ただただ苛立ちしかおぼえなかった。作品を作るうえでの方法論の部分で立ち止まり、物語ることを放棄してしまう作品なら、別に『二十四時間の情事』のリメイクでなくとも、舞台が広島でなくともなんでもいいのではないかとしか思えないし、何よりも意図的にそう思わせようとするところに不誠実さを感じてしまい、正直言ってそのいやらしさに吐き気がした。(私は物語ることを放棄する作品すべてが嫌いなわけではない。例えば『菊次郎の夏』や『ブエノスアイレス』、先日観た『アダプテーション』などはむしろ放棄することで独特の爽快感を生み出していた。正確に言うなら、物語の放棄そのものを忘れさせて別の世界にいざなうわけではなく、むしろ強引に混乱させようとする本作の姿勢が好きになれない。)
とはいえ、ベアトリス・ダルの映画であったことは確かだった。美術品をバックにした彼女は美しかった。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。