コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] カナリア(2004/日)

戦前ナルセで御馴染みの井上雪子登場が渋い。ならばこの子供ふたりの逃走劇は『秋立ちぬ』とWらされているだろう。しかしナルセの子役が辿り辿り着く説得力のある風景を、本作は持ち得ていない。
寒山拾得

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







立教の蓮實門下生はオカルト指向が多く、塩田も『黄泉がえり』などという作品など撮っている。オカルトは物語を排除した表層批評が陥る物語の運命ではないかと思っているのだが、だからオカルト的なものが総否定されたオウム事件は、彼等にとって批評的に取り組むべき課題だっただろうと想像される。

序盤の道中で「死んだ人は魂になってうちらのことを見守ってくれている」と語る谷村美月に、教団経験者の石田法嗣は「自殺したら地獄に堕ちる」と教義を引用し、「ひと殺したら天国か」と谷村が云い返して喧嘩をしている。ここからオカルト論は白熱するかと思いきや、存外捗らずに終わってしまった。

母と別れて妹とともに過ごすサティアン施設描写は、朝飯捨てて地獄へ堕ちるぞと折檻、母と引き裂かれた娘の悲劇とか、恋文仲介で折檻とか。判るけど命中していない感が残る。「来世で会えるように解脱しましょう」と息子に語る母の(甲田益也子)は阿呆で仕方がなく、こういう人の子に生まれたら酷いわなあとは思わせられる。

脱退者たちが寄り合うアパート、立ちあげたリサイクル業、車での逃亡者との接触、こんな断片はいいんだが、もうひとつ深みはない。オウムはこんなに簡単に脱会できない信者たちを抱えたのが深刻な問題だったのだから。教団残留組を描いた森達也の『A2』と比べると実に軽い描写で終わってしまう。彼等は教団の財産横領を批難するが、他に問う問題があったとも思う。「お前はお前でしかないことに絶対に負けるな」と脱会者は主人公に云う。こういう説教は青臭いが、子供にはそれが必要だったと思わせられはする。

自分を引き取らず妹だけ引き取った父から妹を取り返して、石田は父親に囁く「汝を許す」。この云い回しが判らない。なんでこんな神懸かった云い回しをするのか。教義に復帰したのだろうか。「これからどうするの」「生きて行く」。少年漫画のような一本道歩く三人でチンプンカンプンのまま映画は終わった。この収束はダサい。

偶然に救われ過ぎる展開は物語をファンタジーに近づけており、野原の道を三人で行くラストもそんなものだ。テレビが再々偶然に聴こえてくるのも仕方のない演出だし、再三の「銀色の道」も俗で、最後の雨中の谷村の歌唱は恥ずかしくなるレベル。子供だなあと思う。もう少しいい選曲をしてほしい。

一方、戦前ナルセで御馴染みの井上雪子登場は渋い。盲目なのに鶴折る件は何かの引用だっただろうか。ナルセだとしたらこの子供ふたりの逃走劇は『秋立ちぬ』なのかも知れない。しかしナルセのふたりが辿り、辿り着くような説得力のある風景を、本作は持ち得ていない。

なかでは、最初の田圃への自動車転落は素晴らしく、霧の中のドライブの喧嘩はイマイチ面白味がないが、路上で金属バットで車に乗ってフロントガラス砕く件は痛快である。何で石田はドライバーだけで谷村の手錠外せたのかよく判らなかった。これもファンタジーということか。全国通じての幼児売春組織に谷村は携帯でアクセスしているようだが、それはそれで弱ったことである。

ニルヴァーナって教団名は、私はロックファンじゃありませんと云っているようだ。パーカッシブな劇伴は流石の出来。「実際の事件からインスピレーションを得ていますが」フィクションです、と最後に字幕説明が入る。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。