コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ライフ・イズ・ミラクル(2004/ユーゴスラビア=仏)

「ドリフ大爆笑」的やりすぎ感が否めない。これで安っぽい角川感が漂っていたら、「井筒和幸監督作」と言われても分からないだろう(<分からんわけないだろ)
ペペロンチーノ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







よく出来たお話であることは認める。「話」でなく「お話」ね。面白い箇所が多々あることも認める。ロバのクダリなんか最高だしね。 ただ、これが監督の作風なのか国民性なのか分からないが、非常にダサい感が漂う。 なんか「どやっ!面白いことやってましゃろ。どやっ!」と言われている感じが常につきまとう。ちなみにこれを我々の間では「どやどや感」と呼ぶのだが、私はこういう「ドリフ大爆笑」的な笑いは正直引いてしまう。奥さんのノイローゼは必要なエピソードか?

引いたついでに言えば、監督は主人公をどういう扱いにしたかったのだか分からない。 哀れな庶民なのか?愚かな庶民なのか? 軍人に「戦争にならないよな」と確認して妻に「そういう人が戦争を起こすのよ」と言われる辺りなどが顕著で、「なんだよ、ノイローゼ女房の方がしっかりしてるじゃねーか」と思ってしまった。そう思ってしまったが最後、この男のやることなすこと全て「バカ男」の行動に思えてしまい、「こんなバカ亭主じゃ愛想尽かすよな」とか、ヒロイン登場も「そんなバカ男と恋に堕ちちゃいけませんぜ」とかしか思わなかった。

この映画のおかげで、私は「ダメな人間」には感情移入するが「バカな人間」には感情移入できないことが分かったよ。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。