コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 喜劇 逆転旅行(1969/日)

瀬川昌治の松竹旅行シリーズ第3作。全部で11作あるらしい。本作の主な舞台は東北。フランキー堺は、母親のミヤコ蝶々と、居候の森田健作と一緒に弘前に住む、国鉄専務車掌だ。森田は部下でもある。
ゑぎ

 お話は、米沢を過ぎた、という走る列車内から始まる。上野発の寝台列車。今回の伴淳三郎は食堂車の車掌だ。ヒロインは、まずは料理教室の先生で佐藤友美倍賞千恵子は本作でも登場からフランキーに首ったけの幼馴染。芸者と散髪屋を兼業している。

 というワケで、フランキーと佐藤と倍賞の三角関係が描かれるのだが、本作はこゝに、森田と伴淳の娘役の早瀬久美、さらに伴淳と蝶々さんという3つの恋愛模様が明確に描かれている。ちなみにテレビの「おれは男だ!」は1971年放送なので、その約2年前の森田と早瀬のコンビということになる。この2人のシーンでは、弘前城のシーンがいい。2人で野原に横になって、手を重ねてギターの弦を弾く。こゝのカット割りが快感だ。しかし、面白さでは、伴淳と蝶々さんとの描写が最高だろう。蝶々さんが酔っ払って帰宅して、フランキーらに伴淳との成り行きを話すフラッシュバックが全編でも白眉じゃなかろうか。あるいは、伴淳が家に来て、フランキーに、蝶々と一緒になるというシーンか。いきなり障子が倒れ、聞き耳を立てていた森田と早瀬と蝶々さんが出現する(倒れ込む)。

 勿論、本筋はフランキーの恋の行方で、クライマックスは、秋田博から、夜の竿燈祭りの場面だ。旅館の二階の窓から外を見る倍賞。表にフランキーと佐藤の2人がいる。2人を追う倍賞の仰角移動カット。追われる2人は俯瞰気味の移動カット。この辺りは全く見事な演出だと思う。

 ただし、前半は、ちょっともたついた感がある。藤村有弘とか由利徹の絡みが中途半端に思う。とは云え、由利と伴淳の喧嘩から続く、フランキーが伴淳の国鉄愛を語る場面は、本作の中で、一番泣けるシーンでもある。

#備忘でその他配役等を記述します。

・食堂車の乗客で京唄子鳳啓助。伴淳の部下で食堂車の調理係?世志凡太

・藤村有弘はフランス料理の大家。料理教室の特別講師。

・森田と早瀬の東京でのプールのシーンで、じゅん&ネネが出て来て唄う。

・由利徹は食堂車にいる横柄な県会議員。県会議員を怒らせたフランキーは解雇を覚悟する。フランキーの上司は南廣

・竿燈祭りの宴会で、都はるみの歌唱2曲「好きになった人」「はるみの三度笠」。温泉ホテルのラウンジでは、鶴岡雅義と東京ロマンチカ「君は心の妻だから」。風呂のシーンでも登場。鶴岡の無表情。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)3WA.C

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。