[コメント] ジャーヘッド(2005/米)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
僕が戦争映画を好む理由は、決してそこに込められた主義や主張に賛同できるからではない。つか、士気高揚だろうが反戦主義だろうが、僕には「関係ない」のである。メッセージ性がないから駄目だ、と言われるのは戦争映画くらいじゃないか? ナンセンスなコメディや体育会系スポコン物にメッセージ性を求める人はどれくらいいるのかは知らないが、こと戦争映画となると声高に騒ぎ出す輩は僕ははっきり言って嫌いだ。
単に、戦争という狂気じみた空間にあってもなお、仲間を思いやる同志や効率や危険を度外視した友情を端とした救出劇に心打たれるから戦争映画がすきなのである、僕はね。体育会系の激しいのとか男同士の友情物か否かで僕の評価は大きくわかれるのよ。 『プライベートライアン』然り『ブラックホークダウン』然りである。
戦争自体はいつも無意味なものだ。作戦自体が破綻しているものもあれば、無駄死にのオンパレードもある。『ワンスアンドフォーエバー』等もそうだ。主義主張でどうこう片付く問題じゃない。
戦争という狂気の沙汰を表現するのに、もっとも手っ取り早いのは、負傷者の描写と死体である。血飛沫・肉片・内臓・悲鳴。リアルかどうかは知らん。けど、ここが日常の空間ではないことを簡単に僕に教えてくれる。だから、必要不可欠な描写だと思っている。
で、この映画。妙に明るい。テンションが従来の戦争映画と全く違うのだ。 鬼軍曹すら怖くない。作戦司令官の士気高揚演説も何だか軽い。 見慣れたタイガー迷彩やジャングル迷彩ではなく、デザート迷彩の軍洋服からして目新しい。
そう、この作品が描いている戦争は紛れもなく僕がニュースで見聞きしていたあのイランとの戦争なんだ。
アメリカの駐留兵は日に日に増員され、作戦の開始は日々延期。 戦闘がないのだから、前述した戦時下の「狂気の沙汰」を示す、肉片も内臓もない。
あるのはゲーム感覚で乗り込んできた若い兵隊の下ネタオンパレードだ。 これをリアルと呼んでいいかは知らん。けど、こんな戦争映画はかつて観たことがない、という意味では僕には新鮮に見えた。
で、この点数。
他人のペニスやプッシーがどうのこうの騒いでるクリスマスなんて、ある意味狂気の沙汰だと思うけどね。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。