[コメント] 口裂け女(2006/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
ホラー映画のストーリー展開としては、定石を外さないどころか、予想を遥かに越えるほどに想定内な脚本。ホラー初見者にしか通用しないだろ、これじゃあ…。最初のシーンからして、何かダメダメな空気感が漂っているのだけど、口裂け女復活シーンでもう、こりゃダメだな、と。地震が起こって、ミイラ化した口裂け女が動き出す・・・こんな寒い描写が、今時あって良いのだろうか???わざと子供映画的なベタさを狙ったのか?もしそうだとしても、その意図する所が意味不明。
序盤は緊張感も薄く、ダルい。後半からは、子供を標的にした残酷描写が多く、事態の深刻さを演出する為とはいえ、無意味に過剰なスプラッター描写には、違和感が。ひょっとしてこの監督、非力な子供が悲惨な目に遭えば、恐ろしさの表現として強度が上がると考えているフシがあるような気がするんですけど、どうですかね。
チラシやパンフ(買ってないですよ)なんかには、実際に噂話になった口裂け女データが色々と散りばめられているけど、そのごく一部をピックアップし、この映画独自のキャラクターに作り変えている。なので、昔懐かしい口裂け女が、最新映像技術で復活、というようなワクワク感を期待する向きには、お勧めできません。
「ワタシ、キレイ?」という、口裂け女の決め台詞が、この映画の中では、「私を、切れ」という、本来は彼女自身が人間を切る立場であるのを逆転した台詞に置き換えているのが、この映画のキモ。母親の、子供から愛されたい、乃至は愛したい、という願望がモンスター化するという設定自体は、まあ悪いとは言わないけど、その母親たちの内面描写が実にいい加減。何となくモンスター化してみました的な唐突さしか感じられない。子供たちがさらわれる事態の中、当の子供が話す、口裂け女の噂話を、子供の戯言として片づけてしまうか、それとも、子供たちの目線に立って、真剣に話を聴く事が出来るか、という違いが、事態解決のカギとなる。口裂け女というファクターを用いて、親子関係を描こうとする努力は見られるものの、この映画、何だか全ての責任を母親に押し付けてないですか?この事態から、さり気なく父親は免責されているのが、どうも疑問に感じられる。
サトエリの不器用な演技は、不器用な分、真情というか、真面目さの感じられる所が幾つか有ったので、まだ好印象。むしろ、ヘンに器用にやっている様子の加藤晴彦が許し難い。自分の兄弟の遺骸を見つけた時のあの薄い反応って、何なんだろう。一見すると上手に演じて見えるけど、役を生きている印象が全然しないのが致命的。また、口裂け女情報の収集に熱心なあの男の子、あのいかにも「お上手な子役」的な演技には、何かイライライライラさせられる。仮に子供が巷で言われるように純粋なのだとしても、あんな安物のビー玉のように目を光らせた純粋さというのは、紛い物だとしか思えん。ただ、水野美紀の演技は、いつもの健康的でちょっと面白い感じのイメージとはガラッと変わって、暗い情念を漂わせており、かなり新境地を開いていたかも。
さて、『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』風の擬似ドキュメンタリー形式を採用した前作『ノロイ』の如く、見ようによっては今回も、虚構と現実の境界を侵犯する仕掛けがあったのかも知れないな、と。この映画の中で、口裂け女にとり憑かれたお母さんたちは、ゴホゴホとセキをしたり、マスクを着けたりするのだけど、この映画が公開される時期というのがちょうど、花粉は飛ぶわ、黄砂は飛来するわ、季節の変わり目で風邪が流行っているわで、セキをしたりマスクを着けたりする人が多い時期。この映画を観た後は、街中でマスクをしているオバサンを見かけたり、家で母親がマスクをしていたりセキをしたりすると、ちょっと不気味に思える、というのはありますね。あと、偶然とはいえ、自分の息子に食事を与えなかったという母親のニュースを見た際、その家が妙にこの映画の赤い屋根の家に似て見えたのが、どうにも不気味だった。。
と、そんな感じで多少はこの映画の罠にかかった部分もあったような気もするんですが、映画自体はグズグズでしたね。むしろ『デビルマン』みたいにヘンな映画なら、ネタとして楽しめるようにも思えるけど、普通につまらない映画なんだよな、この映画。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。