[コメント] ゲゲゲの鬼太郎(2007/日)
鬼太郎っていうと全体的にホコリっぽい世界なのに、ネズミ男や鬼太郎始め、皆、衣装が小奇麗なのを見て、最初はハズレだと思った。しかし、ウェンツ・鬼太郎に慣れてくると、これはこれでアリなのかと思い始める。
逆に、有名な漫画を原作にした実写版にありがちな、事務所絡みのキャスト設定感や投げやり感が感じられず、地道に鬼太郎の世界観を実写化してるような意欲があるように思う。キャラは、ウェンツ以外は、割合、二次元に忠実。室井・砂かけババアは、見てるだけで笑ってしまうし、大泉・ねずみ男は、むしろ、完璧以上の出来。田中・猫娘はなんか違うけど、可愛いからアリ。
問題は、子供の設定であるはずの鬼太郎を青年にしちゃってるところか。恋愛話が絡んで、原作と異なる設定になっちゃってる。とはいえ、ゴロゴロしていて面倒くさがりで、イマイチ何を考えてるのかわからない鬼太郎像は、原作に近く、これはこれで、実写版設定とすれば許せる範囲にも思えてくる。アニメ版のオカリナやユメコなんて方がよっぽどアウト(第二期再放送世代だからな、ワシ)。むしろ、ウェンツ・鬼太郎だからこそ、周りに可愛い女優がいる設定に違和感の無い効果もある。第二期アニメ版「いやみ」で見せた、女の子にキスを迫るフヌケた鬼太郎の姿なんてのが実写で見たくなる。
正直、作ってる側だけが楽しんでるような三池版『妖怪大戦争』のようなのを想像してたので、期待はしていなかったけど、むしろ、真面目に作っていて安心した。西田敏行みたいなのがずっと出てるとやばかったが、あの程度なら、監督と釣りバカとの絡みをおもえば許せる。田中麗奈も『ドラッグストアガール』の絡みなんだろうし。そうした監督と出演者の絡みを見ると、案外、広告代理店の企画先行みたいなタイプじゃなくて、ちゃんと映画を作ろうとしてる姿勢に気づく。
決して面白い訳じゃないけど、構成はちゃんとしてるし、実写版鬼太郎の世界を見てるのは飽きない。アリかナシかといわれれば、十分、アリ。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。