コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ロッキー・ザ・ファイナル(2006/米)

なけなしの小遣いをはたいて映画館に3度足を運んでから30年、何度このファンファーレが胸の中に鳴り響いたことか。
パッチ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







まだ青少年だった頃、『ロッキー』を観て胸の奥が熱くしびれ、体の震えが止まらなくなった。同時上映の作品を観たあともう一回観てそれでも足りず、3週続けて週末に映画館に通い、計6回『ロッキー』を観た。6回とも体が震えた。しばらく時がたっても胸に何かが残っていると感じていた。

30年後の“ロッキー”は、30歳くった自分に、また全く同じメッセージをくれる。

30年の間、何度となくこのファンファーレを胸の内に鳴らし、気持ちを奮い立たせ、不安につぶれそうになる自分を踏みとどまらせてきたことか。実際に、サントラをレコードで聴き、CDで聴き、カーステレオで聴き、ビデオでDVDで観て、ウォークマンで、ipodで聴いて気力を充満させたことが何度もある。

劇場で最初の音楽を聴いた時から、家族の、スタッフの、友だちの、仲間たちの顔が次々に浮かぶ。

身近にいるかけがえのない人たちに、自分は正面から向き合っているか。

彼らを守るために、自分はなりふり構わず戦おうとしているか。

打ちのめされても、前に進もうとしているか。

最後の“ロッキー”は、あまりに真っ当な、ストレートな、素朴な、言い換えれば短絡的な方法で、30年たった今も変わらない、いや、もっとはっきりとしたメッセージを発していた。

作品としての評価はできそうにない。最初から感動してしまっているのだもの。

展開はあまりに予想通りで、最後の判定の点数まで、まさかと思いながらも薄々思っていたとおりだった。だが、どのシーンを観てもジンジン胸に響く。ちりばめられたエピソードは、あまりに都合良く動いているかもしれないが、少なくとも見事に私にははまり込んでいった。試合に向けて、すべてがあるべくして一点に向かって進んでいく。

全米のファンを奮い立たせ、誰もの心に強い影響力を与えながらも、ロッキーの視線は身近なかけがえのない人たちに向いている。彼らとつながりあって前に進むことが、ロッキーが望んでいることだと感じる。そう感じるのは、自分とシンクロさせているからかもしれない。

自分はロッキーにはなれないだろう。すぐ不安になり、挫折し、逃げたくなり、諦めたくなる軟弱な性格だ。人を引っ張っていくこともできないだろう。でも手をつなぐことは、結びあうことはできるだろうし、そのために不器用でも何かはできると感じた。

私も確かにロッキーが差し出した手に、手を伸ばそうとしている。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (3 人)林田乃丞[*] 桂木京介 デナ

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。