[コメント] コドモのコドモ(2008/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
てっきり「実は想像妊娠でした」とかそういうオチかと思ってたら、本当に産んでしまうんだなあ。吃驚した。
まあそれはいいとして、気になるのは大人の描かれ方である。この作品の中の大人たちは子どもたちに対して聞く耳を持たず(例えば八木先生)、頼りにならず(例えば教頭先生)、それでいて自分勝手(例えばはるなの出産後に学校の責任がどうのと騒ぐ父兄たち)な人ばかりである。まあ、全員とは言わないが、そういう人たちが多く目につくのは確か。
だから子どもたちが大人に頼らずに全部自分たちだけでやってしまおうと考えた…ということなんだろうが、これって大人からしたら観ていて気分のいいものではない。大人が子どもから頼りにされないというのはかなり傷つくものだ。かなり意地の悪い話ではないか。
だいたい出産というのは大人でも命に関わることがあるのに、それを子どもたちだけで(しかも設備も何もないところで)やろうとすること自体が危険すぎる。無事に産まれたこと自体が奇跡のようというか、まるでファンタジーだ。(別に出産だけに限らず)子どもだけでもこんなに上手くいってしまうのだ…ということを見せるのは、何か誤解させてしまうことにつながるやも知れず、また別の意味で危険だと思った。
極端な意見かもしれないが、「子どもたちだけで分娩をしようとしたので、うまくいかず死産でした。はるなも後の処置が不十分で、可哀想なことに亡くなってしまいました」のような話にしたほうが、よっぽど社会に警鐘を鳴らす結果になったと思うんだよ。まあ、もともと社会的な問題意識でもって作られた作品なのかどうかは分からないけど。
そんなわけで評価としてはこの点数で。★3に近い★2というところ。映画技法的なところは悪くなかったと思うけどね。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。