コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] エルム街の悪夢(2010/米)

折角のオリジナルの売りを外してしまっては、月並みなもの以上にはならない。
甘崎庵

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 ウェス・クレイヴン監督の名を一躍有名にし、ジェイソンと並ぶホラー界の有名キャラクター、フレディを誕生させた『エルム街の悪夢』から早25年ほどが経過した。その後エルム街の悪夢はしばらく次々と続編が作られ、スピンオフ作品として『フレディVSジェイソン』も作られた。有名なだけあって長寿作品でもある。

 その成功の秘訣は、やはりフレディというキャラが立ってたことが一番だろうが、その指標となった一作目の演出の良さによるものだろう。いくつも怖がらせるシーンはあるものの、どっちかというと怖さよりも笑いの方に重点を置き、“怖いけど笑ってしまう”というのを、“怖いから笑ってしまう”にしてしまったことがこの作品の最大の特徴付けになったのだろうと思う。先行するジェイソンに対し、これが大きなアドバンテージになり、だからホラー界の二大キャラクタとまで言われるようになったのだ。  そしてそのリメイクである本作だが…

 確かに映画単体としての出来は悪くないと思う。抑えの効いた演出と、次々に明かされていく過去の所行。むしろストーリーに関してはオリジナル版よりも深まっているくらいだし、CGの巧い使い方で不自然と自然の垣根を低くしているのも良い具合。

 金と演出をたっぷりと使っているので、見所は結構きちんとしてるし、出てくるキャラもかなり良い感じではある。

 あまりにはまりすぎていたため、ロバート・イングランド以外では合わないのでは?と思っていたフレディ役をアール・ヘイリーは確かにきちんとこなしてたし(極端に鼻の高いイングランドに対し、ヘイリーは鼻が低いので、なんかカエル顔っぽくなってたけど)、何よりナンシー役のルーニー・マーラが巧い。ほぼ新人のようで、本作で初めてその名前を知ったけど、見事にツボにはまった感じ。何というか、この人、微妙な表情が凄く巧いし、雰囲気に自らをぴったり合わせることを知っている感じで、一つ一つの画面に実によく映えている。

 少なくとも、この人を見つけ出せたと言うその一点だけで私は本作を肯定できる。

 ただ問題として、本作は忠実なホラー映画としてリメイクしてしまったと言うところ。

 先に書いたとおり、オリジナル版が名作足り得たのは、これが怖さだけではないと言うところにある。たとえばジョーズを思わせるバスタブのシーンや、顔をなめ回す受話器とか、むしろこの作品の真骨頂は笑いの要素にこそあった。不謹慎かもしれないが、殺人のシーンまで笑える要素を入れてくれているので、それがサービスシーンとして際だった特徴になっていたのだ。

 その最大の売りを無くしてしまったのは大失敗。もっとも肝心な部分を削除してなにがリメイクか。まさしく“仏作って魂入れず”を実際にやってしまったのが本作だったと言える。極端なことを言ってしまえば、本来真面目に作るべきじゃないものを徹底して真面目に作ってしまったために失敗したとも言えるか。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (3 人)わっこ[*] 小紫 ダリア[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。