コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] まほろ駅前多田便利軒(2011/日)

男が泣くのが流行っているのかな?(2012/01/19)
chokobo

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







面白かった。

面白かった。

この監督の思想は前作『ケンタとジュンとカヨチャンの国』で明快になりました。(とレビューにも書きました。)

「破壊」

ですね。破壊。

このドラマも一見秩序だてて描かれているように見えて、実はいろいろなところで破壊が描かれています。

子供が麻薬密売をするとか、ストーカーのこととか、過去の作品に比べるとどぎつさに欠ける点があるので、あんまり見所がありませんけど、それでも破壊しようとします。

松田龍平演じる行天は、このドラマの人物の中で最も破壊的なイメージを持ちながら実は調和しようとしているところがこれまでの大森立嗣との違いですね。

彼は自ずから調和しようとはしない。

むしろこのドラマの中心である瑛太くんが演じる多田という便利屋は最も破壊的だ。というか自ら破壊していることにすら気づいていない。どうしようもない人物。

なのに主人公であることをいいことに、もっともらしい存在に見えるが、実は自らが破壊された存在。そんな開き直りが見え隠れする。だから行天という存在が甘ったるく見えるのだ。

それにしても見せ所はこの多田という便利屋が自らの過去を告白するシーンだろう。ワンカメでワンショット。せりふをとちったりしているが、その迫力は圧巻だ。見事な演技でしたね。

このシーンをじっと見ていて『マイ・バッグ・ページ』を思い出しました。

最後に妻夫木聡さんがおいおい泣くでしょ。

男が泣く時代なんでしょうか。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)3819695[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。