コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] かぞくのくに(2012/日)

日本側の俳優陣がなじみ深いこともあり、最初在日朝鮮人として捉えづらいものがあったが、彼らから祖国という言葉が出ると急に在日問題に日常的に何ら関心のない自分を感じ取る。
セント

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







映画での彼らは日本国籍を持たないいわゆる在日朝鮮人だ。在日韓国人との相違を明確に知る。昔見た『キューポラのある町』でラスト、地上の楽園という触れ込みで吉永小百合の友達たちがトラックに積まれ祖国に帰って行ったことを思い出す。

そして25年経ってその少年は現代の日本に舞い戻って来る。脳腫瘍の治療という名目だが、妹への工作員オルグが実際の目的だった。妹が簡単に拒否するといとも簡単に兄を帰国させようとするその非情さ。キタの、人を人と思わない政情が強烈に伝わってくる。

少年を北に送った父親。かぞくのほとんどが日本に滞在しているのに息子だけを送ってしまった。父親は今でもキタ総連関係で収入の糧にしている。通常の在日とは違い完全キタ側の人間である。映像では父親の苦悩は感じられるが、のうのうとキタに通じている父親が僕たち観客からは歯がゆく感じられ、自然と多少の憤りも感じる。

妹はキタからの監視人(ヤン・イクチュンが実にいい。)に「あなたも、あなたの国も大嫌い!」と告げる。監視人は「あなたの嫌いなあの国でお兄さんも私も生きている。死ぬまで生きるのだ。」と言う。

重い。実に重い言葉だ。このカゾクは日本に居ながらも祖国という思いがある以上キタと関係を持って生きていることには何ら変わらない。「かぞくのくに」なのである。

淡々とした演出。25年ぶりに帰って来た兄に現地のかぞくの様子さえ聞かないかぞく。井浦新の内面演技がすごい。彼の抑えに回った時のすごさは彼の演技力の集大成ともいえるほどだ。

彼が静だったら、動は妹の安藤サクラだ。兄の同窓会にまで顔を出すシチュエーションには違和感を少々感じたが、エンドクレジットではファーストネームだった。そうこの映画はこの国に住むかぞくの妹に未来を託したわけだ。

何でも入るジュラルミンケースを手に妹は韓国以外の国に行くことだろう。25年前みんなが夢見た地上の楽園を再確認するために、、。

静かな感動が見終わった後いまだに続く。秀作です。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。