[コメント] 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ(2020/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
30年ほど前。「機動戦士ガンダム」の生みの親である富野由悠季は「ガンダム」の二人の主人公アムロとシャアの決着を付けるために『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』(1988)を作り上げた。それはある意味監督とガンダムの決別であった。
…はずだった。
ところがなんとその翌年1989年に小説でその続編を書いていた。「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」と題されたそれは、まさしく『逆シャア』の直系の続編で、監督が開き直ったのだろうか?という思いにさせられた。
原作の感想は、「これまで以上にゴツゴツした作品」というのが正直な思いだった。富野監督の書いていたそれまでの小説版「ガンダム」は一通り読んでいたが、今まで読んできたもののなかでどれよりも読み難かった。
原作の読みにくさとは、主人公であるハサウェイの性格が分かりづらいところが大きい。
ハサウェイはマフティーというテロリスト組織のリーダーであるという側面と同時にテロに巻き込まれた人々を救うべく活動する善人という側面があり、そのどちらも並行して行っているため、アイデンティティが分裂したようにしか見えない。更にハサウェイの正体を知りながら協力するでもなくいつも一緒にいるギギという女性を守るという騎士的行為もあって(性的な下心まであって)、なにを考えてるのか今ひとつ分からなかった。大義と人道主義の間で心揺れ、意思が強いのか弱いのかも分からなかった。最後までそれが続いて、行動に一貫性が見られない。更に思いつきで行動するギギに丁寧に付き合ってる内に、ハサウェイが一体何をやってるのか分からなくなる。そんなのが続く内にいつの間にか終わってしまっていた。
総じて言うと、とにかく読み難いのと、キャラの心情がさっぱり分からないために、全く評価出来ない本だった。
それが20年越しで映画化になると聞かされたときは、正直全く期待出来ないものになると思ってた。
それにフェチ要素満載だった『機動戦士ガンダムNT(ナラティブ)』(2018)が見事に性癖に合っていたこともあって、富野から離れたガンダムの方が良くないか?とか思ったのも事実。それに今更あんなゴツゴツした作品をアニメ化する必要なかろうとしか思えなかった。
ところがである。
存外本作出来が良い。
あれだけ読み難かった原作が、ここまで分かりやすく映像化されているのも驚きだったが、それ以上の驚きは、あんなにつまらなく思ってた話がやけに面白く感じられたことだった。
中途半端な性格に思えたハサウェイの性格も、なるほどいろんな感情が心に渦巻いているからこそ、あのような中途半端な態度になってたのが分かるし、それが道理として頭にちゃんと入ってくる。
不合理な行動も、色々心にあるものから来ている。行動が一貫しないのは、心の中にあるセンメンタリズムと使命とが上手く合致してないからで、いろんな後悔やら不安やらが表面に出ているから。ハサウェイにとって、シャアほどではないが、人類は地球から離脱しなければならないという確信を持っており、それを行う事が自分の義務であると思っている。しかし一方では目の前で苦しんでいる人を放っておけない。この矛盾が彼の行動原理である。
それは原作にも描かれたものなのだが、ハサウェイの心情に沿って描かれていないため、行動の整合性が分からなかったものを、丁寧に視聴者が理解出来るように描こうとしていた。
これまで富野由悠季の描いた脚本は、主人公の行動原理がぶっ飛びすぎて分からないものばかりだったが、それを丁寧に描くと、ちゃんと分かるものだと分かった。分かりにくいけど分かるというのが富野キャラの性格だったのか。それがやっと分かっただけ成果あった。
それにしても、よくここまでキャラの性格を掘り下げられたものだ。一度物語を完全分解した上で肉付けをしないといけないので脚本は無茶苦茶大変だっただろうに。原作を徹底的に読み込んだ上で行間を想像して、キャラの持つ不合理な考えをどうやったら合理的に持って行くかを考えるという、言葉のパズルみたいなことをやった。
三部に分けないといけなかった理由もそこにあるだろう。丁寧に性格を描くためにはかなり尺をとるのだ。
描写の一つ一つも細かくてじっくり作った作品だと分かるが、MSと人間の対比がこんなに上手く出来たのは歴代ガンダム作品の中でトップだろう。MS同士の戦いに巻き込まれる人が大勢いて、ハサウェイとギギもその中にいるのだが、ちょっとした跳弾とか、ビームの余波とかで簡単に人は死ぬ。その辺の描写がとにかく細かい。この辺は繰り返し観られるように配慮して描かれてるのだろう。細かいがちゃんと分かるように作られている。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。