[コメント] 恋は光(2022/日)
高校を舞台とする映画でよくあるような(『殺さない彼と死なない彼女』もそうだったが)、露光オーバー気味の白いショットもほとんど無い(後半の屋外シーン、西条−神尾楓珠と北代−西野七瀬が、二人で岡山の街を歩くショットなどで、白っぽい画面が若干ある)。あるいは、天気雨の場面の、木の下で雨宿りする神尾と東雲−平祐奈の画面なんかも極めて美しい。
実を云うと(こんなことを云うと身も蓋もないが)、「恋の光」に関しては、画面も科白も、余計じゃないか、と思いながら見ていた。この趣向が無い方が、映画がすっきりしていいんじゃないか、ということだ。エフェクトもイマイチじゃないかと。頻出する、歩きながらの会話ショットの美しさも、もっと際立つのではないかと。
しかし、女子高生−伊東蒼の登場、彼女のシーンで、その心持ちは反転する。彼女のシーンから「恋の光」も良くなる。断然面白くなる。伊東のワンポイントリリーフの鮮やかさもまた、本作のチャームポイントだろう。この直後の、倉敷(美観地区)の夜の場面、川縁の平祐奈の光も神々しく感じられたのだ(しかも彼女の失態の後、というのも良いところ)。
あと、詳述は避けるが、神尾の家の玄関引き戸を用いた『羊たちの沈黙』のような時空のすり替え演出がある。これには驚いた。ただ、この場面では、私には、神尾の部屋は明らかに1階(平屋)だと思えたのだが、終盤のこの建物の外観ショットで、彼の部屋が2階のように見えるショットがあり(高台の家ということだろうか)、ちょっと空間の把握に戸惑った。また、神尾と西野が、二人で渓流釣り(鮎の友釣り)をする場面があるが、あからさまな二人相似の(小津のような)運動はない。これはこっちの方が良いと思う。
尚、宿木−馬場ふみかで始まり、馬場ふみかで締める構成も良いと思うし、見せ方もキャッチーで、馬場の出番は西野や平に比べると僅かだが、彼女の役割もよく機能している。本来、最初に書くべきだったとも思うが、全体に西野と平のセリフ、間(ま)、声と口跡が素晴らしく面白い。もちろん演者の力量もあるが、間違いなく演出家の仕事でもあるだろう。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。