[コメント] 愛にイナズマ(2023/日)
続いて夜、佐藤浩市が電話をするシーン。庭の斜面にブルーシート。崩落を防いでいるのか。古い家。益岡徹もいる。この2人の関係は何だろうと思わせて、後半になってそれは分かる。娘が電話に出ない。雨と雷鳴。小さなマリア像が浮かび上がる。
本作のアスペクト比の基本はシネスコサイズ。映画中映画の撮影画面はスタンダードと明確に切り分けられる。よって、松岡らがカメラを回しているシーンは、シネスコとスタンダードが交互に繋がれるが、これが良い効果を出している。例えば、佐藤と子供3人−松岡とその兄、池松壮亮と若葉竜也が、皆、赤い服で激しく罵り合う場面のカメラアイの切り替え。あるいは、佐藤が松岡らの母親の携帯に電話するシーンなんかも非常に効果的な画面構成だ。
松岡は新進気鋭の、というか駆け出しの映画監督で、MEGUMI演じるプロデューサーやベテラン助監督の三浦貴大にとても気を遣いながら企画を進めている。三浦は、あらゆる選択に意味や理由を求め、旧来のやり方にこだわる。松岡は、例えば画面に赤を取り入れたいことに理由は無いと云い、2人の対立が、描かれるのだ。前半のこの映画製作過程も面白いが、MEGUMIも含めてステレオタイプというか、タイプキャストの嫌らしさも感じる。
赤色の使い方で云うと、上にも書いた松岡と兄2人と、父親の佐藤まで、なぜか赤い色のシャツを着ているというのはワザとらしいと思ったが、赤い自転車に乗る窪田正孝のそのアベノマスクの中央が、日の丸のように赤くなっていく見せ方は、抜群の面白さだと思った。またそれが、後半で別の人物でも反復されるのにも唸る。
そして、私がこの映画を擁護したいと思う、ある意味最大の魅力だと感じたのが、中盤の、芹澤興人がマスターのバーのシーンだ。久保田と松岡が初めて会話するところから、この世の中、何が起こるか分からない、ということを2人で体現する展開。その際の芹澤のリアクションも最高じゃないか。
その他、魅力的な細部が詰まった映画で記しておきたいことはいっぱいあるが、少しだけ列記しておくと、池松の恐竜好き。若葉と佐藤がクリスチャン(カトリック)であることの描き方。繰り返し出てくる1千5百万円(映画の製作費、池松が乗るBMWの値段、傷害事件の慰謝料、特殊詐欺グループの会話)。そして終盤のハグの反復。人は皆俳優、生きるのは演技ということ。というワケで、違和感を覚える部分もあるのだが、終わってみると、非常に分厚い面白さを味わったと思える作品でした。この監督はオリジナルのスクリプトで撮った方がいいのではないかとも思った。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。