[コメント] オッペンハイマー(2023/米)
ロスアラモスの光景を描き出し、オッペンハイマーの思考の変遷を描いた事で俯瞰的な視点を与えてくれる。日本人が観る意義は勿論ある。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
ただ、劇場無しはバーベンハイマーなどというものを我々が拒否した結果で、それはノーランの責では無い。
自身を飛び越えるような事を起こしてしまい、責任を取れないという人生が興味深い。 フォン・ブラウンやノーベルの映画も見てみたい。
日本人として一つだけ違うと思うのは原爆の炎を美を感じるような撮り方をしたことだ。あの爆発は容赦の無いもので、化学式の反応で出来たキノコ雲の下で起きた筆舌に尽くせぬ惨状がある。そこをやらないのはオッペンハイマーの映画だからだが、美で昇華されて欲しくない。これを観たアメリカ人には下で起きたことを映画や漫画などで知って欲しい。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。