[コメント] ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ(2024/日)
本作がストレートに力強いと感じる要因として一番大きいのは、やはり、めちゃくちゃ強い敵−池松壮亮が導くモチベーションだ。冒頭の野原から続く森の中での少年を絡めた登場ショットもいいし、宮崎県庁で、ちさと−高石あかりとまひろ−伊澤彩織と出会う場面の切れっぷり(ぶっ飛んだキャラ造型とキレキレのアクション)が最高にインパクトがあり、この冒頭の格闘シーンで既に興奮して涙目にさせられてしまった。
全体に、格闘シーンや殺戮シーンのコレオグラフィーは洗練を上げて来ていると感じる。擬斗はまさに舞踏に近い様相を呈しているのだが、その洗練はカッティングに多く拠っているだろう。簡単に云えば、人物の一挙手一投足が実に分かりやすく認識できるかたちで繋がれているということだ。
恒例のユルユル会話の場面をはじめとした高石と伊澤の関係を描く部分では、もう完全に高石の女優パワーが勝ってしまい、伊澤が受けに徹してしまったように見える。それだけ高石が成長しているということだ。私は1作目では伊澤をより面白いと思ったけれど、本作になると高石に目が釘付けになる部分の方が増えてしまった(実はちょっと寂しく思う)。ちなみに、2人の会話シーンは、前2作やテレビシリーズ「エブリデイ!」よりも聞き取りやすいと思った(ほゞ全ての科白が聞き取れた)のだが、録音機材が良いものなのか(属人的な問題か)。
さて、ウィークポイントという程のことでもないかも知れないが、少し気になった点を書いておくと、まずは、池松の異様な日記を介して彼のフラッシュバックが挿入される部分だ。お弁当を指で食べるのは良いとしても、彼の初めての殺しの場面から見せられることで、150という数字の謎も含めて彼の得体の知れなさの底が浅くなり、私にはその怖さが少なからず減衰してしまった。あるいは殺し屋の先輩・イルカさん−前田敦子のキャラ造型も全体には上手くいっていると思ったが、殺戮シーンのマシンガン掃射カットなんかでは、彼女の目が泳いでいるように見え、この点では高石に一日の長があると思った(殺し屋の目に見えるのは高石の方)。
そして、2作目からのレギュラー、死体処理班の宮内さん−中井友望の役割りがどんどん大きくなっているのも嬉しいし(本作では銃撃シーンにも参加する)、高石と伊澤の場面では、終盤のイチゴのショートケーキには感動する。こゝも泣きそうになった。期せずして同時期公開の『侍タイムスリッパー』の感動場面と同じ道具立てだ。冒頭タイトルイン後の過去映像の断片挿入で、高石によって冷蔵庫に入れられるショートケーキは、1作目のクライマックス前のショットであり、本作終盤のショートケーキは大切な思い出に紐づいているのだ。さらに、1作目で反復された、横たわった伊澤の手を高石が持って引っ張り上げるという所作についても、本作でも出てくるのだが、これはもっと明確に意識させるような演出にして欲しかったと思う(作り手はこのことを意識していないのかも)。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。