コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 如何なる星の下に(1962/日)

面白い!豊田四郎で一番好きかも知れない。水面が揺れるショットにクレジット(エンディングも同じような水面)。川を左にパンしながら「こんな汚い水になっちまって。昔は白魚もいた」というような山本富士子のモノローグが入る。
ゑぎ

 この冒頭シーンは築地川か、佃島か。山本が登場し、乙羽信子と二人のシーンになる。画面奥の住居から乙羽が出てくる縦構図の画面。乙羽は佃で子供たちに踊りを教えるお師匠さん。二人で住吉神社に参り、「倉橋さん」の話と、山本の「別れた夫」の話をする。続いて、蒸気船の音に慌てゝ走る二人。佃から明石町への渡し船に乗り遅れた山本は、渡船乗り場で乙羽と暖を取る。達磨ストーブ。こゝもいい風情の場面だ。

 山本の家は明石町のおでん屋。聖路加国際病院の塔が後景に何度か映る。父親は加東大介で母親は三益愛子。加東は元芸人だが、戦争で右腕?を負傷した傷痍軍人だ。山本は長女、下に次女の池内淳子、三女−大空真弓の三姉妹。池内は売れない歌手で、大空は日劇のダンサー。冒頭のレビューダンスシーンは、寄り気味のショットだが、迫力がある。撮影の良さがこゝでも分かる。

 上に名前を出した「倉橋さん」は池部良。銀座周辺のPR雑誌を作っている。池部もバツイチで、元妻は淡路恵子。淡路は日劇の近く、数寄屋橋あたりのカフェのマダムだ。淡路が現在懇ろなのは植木等。しかし、植木は池内の元の男で、池内は植木のことを思い続けている。また、池部は大空のことを、アイドルのように崇拝している、というちょっとスモールワールドな、ぐちゃぐちゃした関係だ。淡路のカフェ店内のシーンも何度か出て来て、大きな窓の向こうに、行き交う人やバスなどが見える。これらも良いショットなのだ。植木が、わかっちゃいるけどやめならねぇ、と云いながらハケる場面もある。

 そして、満を持して登場するのが、山本の「別れた夫」、森繁久彌だ。洋服の職人だったが、いい加減な男で、詐欺まがいの行為があったのか、加東に追い出されて今は神戸にいる、元々関西出身なのだろう、ずっと関西弁を喋る役だ。森繁が上京して泊まっているホテル(新富町、三吉橋の側)へ山本が訪ねる場面が2回あるのだが、1回目の部屋に入ってからの二人のやりとり、長回しの演出が絶品だと思う。2回目のシーンは、普通にカットを割るが、こゝも二人並べてのバストショットがたまらない。しかし、私は、この最初のホテルの部屋の場面が、全編でも最も興奮させられる部分でした。

 そしてそして、終盤からラストに向けての畳みかけ、夜のおでん屋でのシーケンスも素晴らしい。加東と三益、山本と池部の顛末。三益のある意味予想通りの乱調ぶりと、池部の徹底的な情けなさ。これが、馴染みの芸能プロダクションの解散式で、客たちが大騒ぎしているカオス状態のおでん屋で演じられるのだ。プロダクションの社長?山茶花究が、山本のことを好きだった芸人−西村晃のことを語る科白の中で「如何なる星の下に」という言葉が出て来るというタイトルの扱いにも感動する。雪の降る店の前、築地川の岸に立つ山本と近寄る池部の俯瞰ショット。なんて厳しい演出だろう。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。