[コメント] 初恋・地獄篇(1968/日)
イメージの連鎖といえば聞こえは良いが、ただの絵空ごとの羅列。たかだか10代の少年や少女だって、こんなに複雑でデリケートな心情を生きているんですと、さりげなくアンチ社会、アンチ論理、アンチ政治で語ったつもりだろうが、どうにも地に足がついていない。
2度目の鑑賞なのですが、やっぱり印象は改善されませんでした。今回は、岩波映画時代の初期の短編ドキュメンタリーから本作まで、6本まとめて羽仁進作品を観ることができたのですが、それで、本作がいまひとつ魅力がない理由が分かった気がしました。
羽仁さんは、論理的にせよ感覚的にせよ、主題をどう映像化していくかに関心があるのではなく、今そこにある被写体や対象が置かれた状況を切り取った映像から、主題(のようなもの)を創作(組み立てる)していく作家なのだと感じました。
何を語るのかではなく、何が撮れる(撮れた)かに興味を抱くのが羽仁さんなのだと思います。そう考えると、観客側が答えとして定型的な「主題」を期待しながら観てしまう、この「初恋・地獄篇」という(時代の雰囲気のようなものをまっとているように見える)作品は、最も羽仁さんが不得手なタイプの映画なのだと思いました。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。