[コメント] カッコーの巣の上で(1975/米)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
作劇パターンの王道の一つに、外来者がそこにいる人々を変化させたり心に何かを残して去る、というのがあります。代表格は「鶴の恩返し」。この映画は理想的な鶴の恩返しパターンと言えます。ま、カッコー言われたから鶴とか言い返してみたかっただけなんですけどね。
ものの本によれば、75年の映画ですけど、時代設定は60年代だそうで(今はこんな治療法はしない!とモメたそうです、当時)。 原作が60年代のもので、舞台化もされたそうですが、共にもっと反体制的要素が強かったそうです。 (ちなみに私の調べでは、原作のケン・キージーはその後ヒッピー、サイケデリック・カルチャーの象徴と言われ、LSD常用・推奨者としても有名だとか。俺は知らんかったけど。あと、どうでもいいことだけど、原作の主人公はチーフなんだって。)
まあ、そういう時代ですわ。
それを75年に映画化する際に、「人間性の開放」にシフトしたそうなんですね。これもものの本の受け売りですけど。 それもある意味時代が求めたテーマ性ではあるんでしょうけど、もっとずっと普遍的なテーマなんです。管理社会下でもバブルみたいな狂った時代下でも「人間らしさを取り戻す」というのは。 (テーマ・演出共に求めたその普遍性故、トンガッタ映画ではなくなっているが)
私がこの映画で一番印象に残ったのは、筆おろしした坊ちゃん(<なんて言い種)が連行される時のジャック・ニコルソンの表情。 婦長の厳しい表情との対比なので尚更なんですが、すごく心配そうな「人間味あふれる表情」をする。 あのジャック・ニコルソンが心配そうな顔してるよ!
ああ!そうなのだ。
外来者マクマーフィーは、カッコーの巣(精神病院の蔑称でもあるそうだ)の住人に変化を与えた。彼らの人間性を開放した。 だが、人間らしさを取り戻したのは、本当はマクマーフィー自身ではなかったか!
彼は廃人になってまで生き永らえたいとは思わないだろう。 おそらくそう考えたチーフは、彼に人間らしさを与える「恩返し」をしたのではないだろうか。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。