コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 13F(1999/独=米)

作られた世界の住人の悲しみというものが設定の割りには今一つ伝わらない。これは完全に好みの問題だけど、個人的にこの系列で一番のお気に入りの『ダークシティ』には遠く及ばなかった。
HW

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







仮想世界へ脳ダウンロードの度にご親切に目が光るのも、「世界の果て」がいかにもなワイヤーフレームなのも、ラストで未来社会の映像が入るのも、ぜ〜んぶローランド・エメリッヒプロデューサーの親身のアドバイスのおかげなのだとさ。監督は遠慮してなのか本心からなのか「彼には大変感謝している」「分かり易くする事の大切さを教えられた」とか色々褒め言葉を口にしてたけど、上記の3つなんかはこの映画でよく挙げられる欠点じゃないでしょうかねぇ。1930年代アメリカの街並み再現というVFXの使われ方と、他の所のVFXの使われ方とを見比べて、どうも同じ人の発想とは思えずにいましたが、思った通りその裏にはプロデューサーの影が潜んでいたようです。

しかし、肝心の仮想世界が危険極まりない代物というのが説得力不足で一番勿体無い。あんな物騒なモノでは作りたがる人間の気もやりたがる人間の気も知れない。プレイ中に死ぬと仮想の側の人格が上ってきちゃうっていうのも、「所詮ここもあちらと同じ仮想世界に過ぎないのかもしれない」という風に現実/虚構の曖昧さを表現しているとも取れなくもないが、致命的な欠陥を抱えたプログラムを使っている事に他ならないのでどうにも納得し辛い。

良く悪くも地味な作品。抑えを効かせた正統派路線でキワモノ因子(『ダークシティ』なんかはキワモノ度が高い?)が無いとも評価出来るのだが、この手の作品は多いだけにもう一押し何か欲しい所。やはり盛り上がりにも欠けている。別に派手なVFXシーンなどいらないのだが、もう少し映像にも遊び心があってもいいのでは?このジャンルにもこういう真正直なのが一本くらいあった方がいいのかも知れないけど・・・。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)m[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。