[コメント] 座頭市物語(1962/日)
座頭市の論理。(レビューはラストに言及)
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
コントでしか見たことがなかった座頭市を初鑑賞。目の見えない人が強いなんて、いくら剣のやり取りにおいて心眼などが大事だとは言っても、実際にはそんなわけがない、滅茶苦茶だ、知らないなりにそう思っていた。
この突飛な設定にある程度の説得力を持たせるために考案されたのが、市が居合の達人であるということ。あらかじめ抜刀することができないゆえ、相手の接近を感じたら即、刀を抜いて相手を斬る。そのために市は相手の殺気をいち早く感じなければならない。最後に自分の世話をしていたやくざものを斬る市。「どうせろくな奴じゃないだろ」。そう、彼に殺気を振りまきながらかかってくる相手などろくなもんじゃないのだろう。誰を斬ったかなど知る必要がない。(本当は知っているのかもしれないが。)
市に接近してくる者は基本的には敵でなければならない。本作で彼がヒロインを寄せつけなかったのも、いつも女性の側にいることで自分の周りの殺気を感じる嗅覚が鈍ってしまうことを避けるためなのかもしれない。そしてまた別の街に旅立つ市。コロンボシリーズの一作目がそうであったように、第一作目にして座頭市の論理ともいうべき一つの型を綺麗に踏襲したのだろう(その後どうも型は崩れていくようだが…)。相手の剣士の佇まいなども素晴らしかった。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。