コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 穴(1957/日)

最強女優京マチ子七変化。軽妙洒脱でありながら辛辣な風刺。市川崑&和田夏十縦横無尽。
ペペロンチーノ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







令和元年5月に逝去された最強女優=京マチ子を追悼して映画館に足を運ぶ。『』と『黒蜥蜴』を観た。なぜ?他に観るべき映画があるだろうに。

1957年の映画。この頃の京マチ子は、黒澤『羅生門』(50年)、衣笠『地獄門』(53年)、溝口『雨月物語』(53年)で「グランプリ女優」と呼ばれ、本作の前年(56年)にはハリウッドでマーロン・ブランドと共演するほど大女優全盛期。なのに、こんな映画。

京マチ子はバーン!としてんですよね。肉感的とでも言うのでしょうか。 濃い顔立ちとバーン!とした風貌、そのためか“強い女性”といった役柄が多く、私は「最強女優」と呼んでいます。ちなみに、他に最強女優と呼んでるのはカトリーヌ・ドヌーヴやペネロペ・クルスね。バーン! そしてこの映画の面白い点は、強いだけではなくチャーミングなんです。もう最強。 最強女優を損なうことなく新たな境地を開拓している。 京マチ子追悼に相応しい映画だった。『黒蜥蜴』はともかく。

京マチ子もよく演じていますが、市川崑の手腕も凄いんです。

死体に細工するシーンがあるんですが、カメラは死体の足(の裏)越しのショットで切り取る。 これ凄いアングルで、こんな足裏の大写しは『ハリーの災難』(55年)以外、この当時の映画で観たことない。 ちなみにこの映画のタイトルで、出演者の名前を曲げたり、監督は縦書き・市川崑は横書きなど、後々金田一シリーズでやるタイトルの書き方を少しだけやっている。タイトルから遊び心に溢れている。

この頃の市川崑は風刺映画の様相があります。 『あなたと私の合言葉 さようなら、今日は』(59年)では「近頃は新聞に“人生相談”なんてコーナーがある。自分の人生を他人に相談するなんて、おかしな世の中になったもんだ」なんて台詞もあります。 この映画でも銀行、マスコミ、警察を揶揄しながら、山村聡にサラリーマンの悲哀を語らせたりするんですが、なんといっても「失踪」の扱いに驚かされます。

失踪を巡る雑誌企画のアイディアも秀逸で、且つコミカルに扱いますが、かなり先見の明があったと思うんですよ。 今村昌平が『人間蒸発』を撮ったのが68年、『砂の女』(64年)を安部公房が書いたのが62年。安部公房はこの後続けて『他人の顔』(66年)、『燃えつきた地図』(68年)と「失踪三部作」を書き、いずれも勅使河原宏が映画化しますが、失踪(蒸発)が社会問題化したのは60年代から70年代なんです。

しかし市川崑は「風刺」であって「社会派」じゃないんですよね(後年、社会性から遠のいていくのですが)。 つまりどこかで“戯画”なんです。 この映画なんかはその典型例。有り体に言えばフザケてるんですよ。 だから蓮實重彦とかに嫌われるんだ。

(19.08.10 恵比寿ガーデンシネマにて鑑賞)

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)ぽんしゅう[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。