コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ルナ・パパ(1999/日=独=オーストリア)

月とアクションの映画として見る。
minoru

馬が疾走するオープニングからして、間違ってもこれを「悲しい話」などと見ないでくれと画面が訴えている。

「人生の過酷さ」といった誰もが知っているはずのことを描くのに、封建的な村びとや愛する人たちの唐突な「死」が必要なわけでは決してない。

実際、それらの場面は壊されることを前提としたオープンセットを含んだ「リアル」を欠いた架空の村で、あっけなく描かれるだけなのだから勝手に悲しがってはいけない。

この映画で感動的なのは、マムラカットが月明かりの下で崖から落ちる場面や、低空を飛ぶ飛行機や、トラックと戦車の疾走といった「アクション」だ。

とりわけ印象的なのはマムラカットの「落下」の場面がラストの「飛翔」に対応し、ゆっくりとまるで宙に浮いているかのように描かれていること。

次のカットで見せる月の美しさ。それがこの映画に出てくる唯一の月(ルナ)だということ。その月あかリこそ「リアル」だということ。

その美しさを記憶していれば、その後彼女にどんなことがおころうとも「悲劇」にだけはならないと確信できるはずだ。

映画の中でシェークスピアのもっともらしい「悲劇」を壊して回る親子のように、この映画はもっともらしい「過酷な状況」をアクションによって軽々と乗り越えていく。

控えめな明かりで一度だけマムラカットを照らす月(パパ)の祝福。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (2 人)ゑぎ[*] Alcoholic

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。