[コメント] スナッチ(2000/英=米)
多くの観客の要求を満たそうと頑張ったのか、という風に見てしまう。欲張ったのは製作者側で、その欲張りの結果を観客は見せられた、というカンジ。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
テンポの良い映画は多くある。複雑に人間関係を絡ませる映画も珍しくはない。スタイリッシュな作品も多くある。現代の暗部というか非王道の人物達を扱った映画も多い。
でも、それをまとめてしまう作品となると少なくなる。そこに盲点があり、「新しい作風」と見てしまった人は純粋に刺激を受け、「どこかで見たことがある作風」と見てしまった人は、他に楽しめる要素がないか探しに走る。
それも、中身より技術を重視しているような印象があり、お話自体は二の次になってしまう。
こうなると、コメディ的な部分も好き嫌いにより笑えたり笑えなかったりする。
何でも起こりうるものだと映画そのものの定義を開き直った『マグノリア』などと並べて観ると面白いかもしれない。「ちょっとズレたリアリティ」を幾ら寄せ集めても「大きくズレたリアリティ」にはならず、「ちょっとズレたリアリティ」が好きな人にはてんこ盛りの印象しかなく、「大きくズレたリアリティ」を求める人にはいつまで経っても物足りなさが残る。そういう図式と観るがいかがなものか。
個人的には「よく作った」作品という印象だけで、これはBGVとかにしてバーとかで流していればそれで本望なのではないかと思う。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (3 人) | [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。