コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 回路(2001/日)

方舟?
くたー

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







執拗に繰り返される「回」(入れ子の箱)のような構図、そのものの怖さ以上に如何に実態の曖昧さを画面に再現するかという監督の「念」が戦慄を誘う幽霊の描写、・・・・そう、この映画の主役は監督の執拗なまでの「念」ではなかろうか? 広大なテーマや様々な道具立ては、それぞれが緊密とは言えず、ところどころで破綻を見せている。しかしそんな傷口からも、実体化しきれないものを画面に焼き付けようとする「念」がたち昇ってきそうな感覚に襲われた。

そんな監督のもどかしさを一番感じたのは、死と生の境界線。赤テープで囲まれた即物的な空間は、おそらく現実の世界の中に突然ポッカリと空く陥穽として表現されたものなんだろう。インターネットは、おそらくどこから送信されるものかもわからず、死とか未来とか見えないモノを映し出してしまう装置として描こうとしているのだと思う。しかし赤テープとインターネット、これが致命的なまでにつながりがない。しかしそんな破綻したところからも、見えないその境界をいかにして曖昧さを失わないまま実体化させるか、という監督の執着や苛立ちが襲ってくる。

それからラストシーン。終末世界や希望を乗せていくということから考えて、ノアの方舟を意識しているのだと思う(多分)。しかし今ひとつ方舟になりきれてないというか、方舟というものが持つ要素のいくつかのカケラだけを使っているいびつさを感じる。それよりも最後に画面を箱の中に入れて、「希望をのせていく、箱の中の方舟」と見せたことの方に秀逸さを感じさせた。

現実世界で人とのつながりが「疎」になる程、死が密度を増す。絶えず死の概念にとりつかれている孤独。その孤独から救われるには「死」と親しくなり受け入れるか、あえて「死」には目を向けず現実と共に走り続けるか。大まかな筋書きはこんな感じなのだろうか。絶えず見えないものにとり憑かれている黒澤監督。でも監督自体は死とお友達の方に入る人のような気が。テーマとか映画の完成度にやられたというよりは、監督の偏執的な「念」にヤラレました。 3.5点。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)グラント・リー・バッファロー[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。