コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 千と千尋の神隠し(2001/日)

自分の「ふるさと」ってどこですか?(2001/09/22review再追加)
ymtk

 内容それ自体とはかなり関係のない感想になってしまいますが書いておきたいです。

 作中のお父さんの言葉が本当なのかどうか分からないけど,バブルの忘れ形見のはずのものがこれほど懐かしさを感じさせてしまうのはこれいかに。いや,もちろん「あちら側」の世界に入った時点で,うすらわびしい廃墟はとたんに「いつかどこかで見てきた風景」になっているので,厳密には上の問いは成立していないのですけれど・・・。

 なんというか,宮崎アニメによって,ある意味「ふるさとの画一化」が促進されているのかも。自分のうちの裏山は自分のふるさとではなくて,トトロがいる「あの森」がほんとうのふるさとだなんてことに。

 ふるさとは一人一人違ってて当然のもの。どこかで見た記憶のあるような映像を見ることで,自分が見てきたものを忘れてしまったり,自分の身近にあるものを宮崎フィルターを通してしか見ることができなくなってしまうのも,ちょっとまずいのかもと思う。・・・たぶん私の杞憂だと思います。

追加(2001/09/08)

 評価,5にします。まだ1回しか観てないけど,何度でも観たい,というか観るはずの映画だと思っています。

 観た人それぞれが自分だけの物語を観たんじゃないでしょうか。そういう映画だったと思います。強いて言えば,物語それ自体に入り込んで,あの世界を一緒に体験したのか,八百万の神を上方から見下ろす絶対神として観察したのかの違いで,あの映画から受けとるものが変わってくるんだと思います。で,この二つの観方のライン上に,さまざまな個人的感想が並んでいるような気がします。・・・って,およそ映画であれば,いやいや映画に限らずなんらかの作品であれば,このようなことは必ず起こることですね。

 最後に一言。あの世界にかなりやられてしまって,自分の世界への戻り方を忘れてしまったらしく,勉強が手につきません。宮崎フィルターには気を付けろなどとエラそうなことを書いておいてこの体たらく。こんなの久しぶりです。困った。

 追加(2001/09/22)

 実はカオナシが結構好きだ。

 カオナシは,最後まで自分の声で言葉をしゃべることがない。だけど,カオナシが「心変わり」をしたことは,観ている人に十分伝わったのではないか。

 自分はまだ1回しか観ていないが,今の時点で一番思い出せるのは,銭婆の家で糸つむぎを手伝うカオナシだし,千尋が銭婆の家から油屋へと帰るとき,見送るカオナシだ。あくまで静かに,淡々と。映画後半でのカオナシのそんなキャラクターが好きだ。あれが突然明るくはきはきしゃべるようになったら,リアリティがないと思う。

 考えてみると,ほほえみかどうかも分からないくらいの表情で,いつも静かに,穏やかにしているというのは,いつの間にかなくなってしまったかもしれない,普通の日本人の普通の状態だったんじゃないだろうか。もちろん,ここで言う「普通の状態」が本当にあったかどうかは分からないし,もしかするとなかったかもしれないとも思うけど。ともあれ,その日本人なるものが善いのか悪いのかは分からないが,西欧的な,意見を明示的に発言できる人であるとともに,ある種の曖昧さをも持った人でありたいとも思う。さらに蛇足だが,ここで言っている曖昧さというものと,他者への無批判的な迎合とを取り違えてはならないなとも思う。

 ・・・などと考えていたら,ふと,宮沢賢治を思い出した。でくのぼうでありたかった彼は,銭婆の家でくつろぐカオナシをどう観るだろうか。

2007/02/03 テレビにて久々に鑑賞.いやー,今更ながら,両親ダメすぎだなあ.でもあんな親が今じゃリアルにいるわけで.やっぱりやばいよ.

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (4 人)[*] らいてふ[*] ina[*] peacefullife[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。