[コメント] ハリー・ポッターと賢者の石(2001/英=米)
ポスト「スター・ウォーズ」に「50点」。しかし、教師は生徒をあんなにあからさまにえこひいきしてはいけません。学級崩壊するぞ。
完成度は高い。原作は読んでいないが、それへのスターターとしてもよいであろう。子供が本を読むようになるかもしれん。あと、イギリス語教材としてもよいかもな。
−−−
追記
原作を3巻+英語第4巻と一気に読んでしまった(誰かのコメントにあったが、杖屋は4巻で復活しますからご安心を)。そんでまた映画を見に行ってしまった(そういえば、映画タイトルはsorcerer's stoneなのに、劇中ではphilosopher's stoneと言ってたぞ)。やっぱり感想は変わっていません。あの大部の本をいきなり子供に読め、といってもなかなか大変でしょう。でも、映画がvisualizeの手助けになり、本に向かうこともが少しでも増えれば、それはいいことだしょう。そして、原作のvisualizeとしては、配役含めやはり非常によくできていると思います(ただ、2回目に見た時には少々稚拙なCGが気になった)。また、ホグワーツに入学することになり、ハリーの目の前に広がった新しい世界や生活、友人たちを見た時には、本当にその期待がうまく描けていると思いました。一方で、端折りすぎというのもわかる。まあ、あの時間にあの本を押し込めるのだから、仕方がない気もするけれど。ただ、やっぱり映画ではひいきしずぎだな。ニンバスはおおっぴらに先生がプレゼントしたことになってるし、あとスリザリンの描き方がなあ。スネイプをもう少しちゃんと描いてほしかったし、ラストのダンブルドアの病室のハリーへの語りかけも………、ああ、おれはもしかしてはまってるのか………。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (3 人) | [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。