コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ハリー・ポッターと賢者の石(2001/英=米)

いつもそうだけど原作を先に読んだ映画って、なんか端折っているような印象を持ちません?読みながらわたしの頭に描いた世界の方が映像よりも数段上だったんだよな〜。例えば(以下ネタバレ)
kuni

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







スニッチの動きとか。百味ビーンズの雰囲気とか。スネイプ先生はもっと神経質そうなキャラでないとヤ!マクゴナガル先生がハリーを最高のシーカーだ!と言うシーンなんかあんな動きで?!だぞ。全体の雰囲気とかキャラはとても良かったんだけどさ。ニンバス2000ももっとどうにかならんか?いやもう、言い出すとキリが無いんだけど。

娘とおばあちゃんが一緒に映画館で見てきて、かみさんとわたしと娘で日本語版をレンタルで見たんだが、夫婦とも原作を読んでいる上に娘が得意になって先に起こることを話すんだもん(笑)

娘が将来、ニューシネマパラダイスの彼にようにならないよう、ここにアクセスしてネタバレ書き込みをしないよう、きちんとそれはしてはいけないことだと教えました。理解できた様子だけどなにせまだ小2だからなぁ。彼女にとってはそういうことも人生経験だ。

刺激も程々、面白さも程々、世界中のファミリーが安心して見れる映画ですな。今はどんな映画もビデオで気軽に見れるけど、わたしが子供のころは親と一緒に映画を見に行くというのはだいたいデパートで「食事&買い物&屋上で遊ぶ」がセットで(特に天気が悪い休日)なかなかのイベントだったし、そうして見た映画(がんばれベアーズ、小さな恋のメロディー、ベンジー他漫画祭り系多数)って強く印象に残っていて、「基本的に映画が好き」という気持ちの土台になっている気がする。

できれば自分の子供達にもそういう気持ちを持って欲しいので、なるべく家族揃って映画を見る機会を持ちたい、そんな親にはとてもありがたい映画です。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)ババロアミルク[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。