[コメント] アザーズ(2001/米=仏=スペイン)
ニコール・キッドマン の「あたしンち」。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
光アレルギーの子供たちと、躾にうるさいヒステリー気味の母親。時折起こる怪しい現象と謎のお手伝いトリオ。前半から中盤にかけて、いろいろ物事はちょっとずつ起きるのだが、それらは起きっ放しで、それを受け継いで(承)ドラマが展開(転)していかない。ずーーと「子供」「ヒステリー母さん」「怪現象(チラッと)」「お手伝いさん(どこか変)」がしばらく繰り返される。
「フリ」ばっかりが続く中盤までの見せ場のなさは、「こんなに「事件」がないままっていう作品はありえない」という邪推を生み、アメナバール監督ということでもあれば、「ああ、何かどんでん返しがあるって構造だな」ということがうすうす予想されてしまう。「承」・「転」がないから娯楽作品のバランスからいって、こりゃ「結」で何かデカイことを企んでいるな、と意識してしまうのだ。心の準備ができているから、うまいオチ(実際うまいオチだと思う)でも「何だ、そうきたか」みたいな気持ちになってしまう。
あらかじめ観客の目を辛くしては、どんでん返しも効果半減。たとえそれがテーマではなく、どんでん返しから目をそらす方便だとしても、子に対する母のある種いびつな愛、のような人間ドラマを描きこむか、もしくは怪現象のディテールを描きこんでおけば良かったのに、と思う。叙述トリックをやるなら誤誘導を念入りにやらないと。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (3 人) | [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。