[コメント] ロード・オブ・ザ・リング(2001/米=ニュージーランド)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
えっ、え、何だって?聞き間違いかなぁ〜、原作を先に読めって?原作を読むと楽しめるって?3作でやっと完結だって?字幕より吹き替えを見ろって?そんなことを強制する映画に未来はない。俺は思う、1作1作ごとに起承転結ぐらい施せ。それの積み重ねナシに3作も作られると気が狂うって話よ。
トドメに言う。逃げるのもいい加減にしやがれ、この手の腐った商魂を持つ映画。
不幸かな、この映画で原作読む気ゼロパーセントになりました。いつかは読むだろうけど今じゃないし、年単位で、その時は後ろにさがった。
______________
「どこかの国の評論家たちor読者が選ぶ小説ナンバーワン」の偉大なる財産と、「原作を読んだ人を多く抱えている」という顧客リスト数千万冊を持っている原作。想像してくれ、スゲー金に綺麗なお得意さん、上得意さんがたんまりいる状態。それも飽和状態過ぎて顧客リストの中で結晶化してしまうぐらいの人数。
このスタートラインからスタートしても……例えて言うならば、マラソンは42.195キロなのだが、この映画は42キロにスタート地点があるんだよ。たった0.195キロの走力さえあればゴールなんだよ。だから歩腹前進で勝っちゃうんだよ。
原作を読んでいない、俺みたいな真性バカ正直者は42.195キロ走らないといけない、つまりスタート地点が「0」なんだよ。そこんとこ分かるかい?この俺の気持ち分かるかい?ある野郎が、ズルして勝つ、幼稚な卑怯で勝つ、裏口入学で浪人を逃れる、父親が国の有力者だから徴兵を逃れるetc...これで良いのか?この映画はズルを後押ししてるだぜ?
…うーん、何かがおかしい。こんな事が許されて良いのだろうか。何かがおかしすぎて笑えてくる。思わず「一見さんお断りの祇園の老舗の料亭かお前は?」と口ずさんでしまう。何かの曲に合わせて口ずさむことさえ可能な気分だ。
ただ、深く裏読みすると、地球温暖化や環境ホルモン等で頭がボーっとして、意識無意識問わず思考にスリープをかけてた人が多かったのだろうな…ハァ…何年か先、次の世紀かが答えを絶対に出してくれるだろう。この映画の持つパワーは劇中に出てくる指輪に喰われていることを。
とことん批判したつもりだが、何故2点か理解出来るかテメーら。出来ないだろうなぁ。それはな、ニュージーランドの失業率がこの映画の撮影で0%になったからだ。そのニュースの信憑性の怪しさに込められた、この映画の宣伝を担当した会社の発想に2点なのだ。フンっ。
そんな偉そうな俺は藤沢周平様が好きだ。悪いか。
2003/2/17
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (5 人) | [*] [*] [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。