コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ブラックホーク・ダウン(2001/米)

映像美がある、不満もある。プロパガンダ映画。
t3b

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







敵戦闘員の人格が描かれてないという向きには現代戦の実録物を志向していると思われるこの作品で、敵の声をわざわざ聞いて戦う訳は無いじゃないかと言いたい。 ソマリア人の命はアメリカ人みたいにロマンチックには描かれないのはプロパガンダというのもあるが、アメリカ戦闘員の目線で言えば、これが当然だ。

不満があるのは、アフリカの太陽が照らしつけるのだからもっと太陽の光が感じられる映画に出来た筈。アフリカの戦闘なのに暑さや日差しの表現が適当なのは何故だろう。何故かノイズリダクションをかけて色が抽象化したような効果が画面に出ている、ソダーバーグが良く使う効果。こんな効果は要らなかったと思う。

戦闘自体は失敗した戦線を良く表していると思う。

アメリカの介入に関してもいろいろな評価がある。各勢力に対するアメリカやソ連の裏での操作に対する批判もあるだろう。ソマリアというのは氏族同士の内乱で何十万という人が死んでいる。アメリカやソ連が武器援助をしたとはいえアメリカやソ連自身が虐殺を行なった訳ではない。それを止めるにはアメリカが介入をするしか無いだろう。これを見てアメリカが残虐とだけ考えるだけでなく、ソマリア人同士がもっと大きな単位で殺し合いをしていることにも思いを馳せて欲しいです。結局大きな役目を背負える国がアメリカしか無いということが、世界の現実だ。

*ミロシェビッチというエスニック・クレンジングを志向する指導者はなんとかEU自身が処理したけど、そのおかげでEUは他に戦線拡大は出来なくなっていた。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)torinoshield[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。