コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] WXIII 機動警察パトレイバー(2002/日)

劇場第一作は、まだ見ぬ明日を垣間見せてくれた。二作目は今日の危うさを喉元に突き付けてきた。しかし、第三作は……ぐるっと回って後ろ向きな作品になっていた。それ以前に、何かに似ている……
かける

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







とり・みき(@じつはSF者)の脚本ということで期待していたのだけれど、原作が漫画版として既に存在していたことを割り引いたとしても「?」

第一に、あまりにも『D.N.A.V』にプロットが似過ぎている。そんなロジャー・コーマンのB級SF作品を、知らない人の方が多いとは思うにしても、どうしてもそのストーリーが頭をちらつき、素直に楽しむことができなかった。

また、ラストのレイバーと怪物とのプロレス(?)のやるせなさも、どこか『ゼイリブ』風……。

結局は脚本の問題というよりは、「演出次第」だったのかもしれないし、監督の手法の問題なのかもしれない。

例えば、怪物が映像としてはほとんど画面には登場しない、といった切り口はどうだったろう、とか、これを実写で撮ったらどうなっただろう、といった思い入れを抱かせるのは、パトレイバーという作品世界が完成しているからこそかもしれない……にしても残念。

結果、とり・みき自信による劇画バージョンが見てみたい、と思うようになった。

--

そして、枝葉の部分にもいろいろひっかかってしまうところも。

・前2作で見られた「現代東京の描写」のバーチャル性も、街並や高速道路、鉄道や電車の描写の細密さが一層際立つ。しかし、登場する自動車のキテレツなデザインはどうにかならなかったのだろうか? ひし形のヘッドランプ、今どきそのスジの人でもつけないような「ブーメランアンテナ」……総体としてあまりにも滑稽。

・怪物から水中レイバーの装甲が落ちたときに見えたのは、乳房だったのだろうか? ……だとしたら明らかな蛇足。というかやり過ぎ。

冨永みーなはがんばりすぎ。聞き込みであんな能天気な声を出している女性警察官はいない……と思う。

・そして、『ミニパト』。

日替わりでオマケ作品を上映し、何度も足を運ばせようというアイディアをもってきた時点で、この映画は一般作品としての立場を放棄している。同じ単行本に2種類のフィギュアを別々に同梱し、2冊売ってしまおうといった類いの“あざとさ”となにも変わらない(一本目に関しては、内容にしても「銃器オタク」でなければついていけないようなものだった)。

一般の映画を見る客は入らず、しかも兵器・銃器オタクが見に来るのだ……というマーケティングだったというのであれば、前2作の高完成度を全く無駄にしたとしか思えない。作り手自らが「語るに落ちる」方向性に進んでしまっていたとしたら、つくづく残念に思う。

劇場版第2作への拙コメントで「毀誉褒貶が無かったのは「アニメーション」だから、という社会認知のためか、と嘆息」と書いたが、制作者側がこういった姿勢でいるのであれば、一観客がどうこう言うようなことではない。

押井守がいなくなった途端に……と思ったら、『ミニパト』は押井作品だったりする。なんともブラックな現れ方をする人だなあ、と妙に納得。

(評価:★2)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。