コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 戦場のピアニスト(2002/英=独=仏=ポーランド)

前半と後半との描き方の違いは意図的であるのだろうけど全体の構成として不協和音を感じる。前半の家族と共に描かれる客観的な丁寧な描写と、感情的に主観的に描かれる後半との切り変わりについて行けなかった。
TOBBY

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







スピルバーグがユダヤ人である使命として『シンドラーのリスト』を撮り上げたように、ポランスキーが自身の経験を踏まえ本作を撮りたかった気持ちは痛い程解ります。けれど端切れのように多くのエピソードや描きたい思想や想いが散らばっているのをパッチワークとして繋げる時に、この端切れも!あの端切れも!、とデザイン考えずに縫い込んだみたいな印象を受けた。映画って小説と一緒で構成は、しっかりしていないと辛い。もちろん映像美や雰囲気で成功する詩的な作品も存在するけれど、この作品は実在したシュピルマンがいるわけで、戦争という歴史に対しての想いも観ている側は持ち込んで観ているわけです。だからセットや淡々とした映像は良いとは思うけれど人間ドラマの本質を描かず周囲の要素だけ描く姿勢や曖昧にして観客の想像力に委ねる姿勢にガックリ。きっちりそこは描ききった『シンドラーのリスト』の方が個人的にはズシリと手応えがありましたね。ブロディが独りで生き延びての延々と続く後半どうなのか?。ちょっと過剰な演技に感じたのは自分だけでしょうか?。やはり印象深かったシーンは家族ともに描かれたすべて前半に集中します。妹と最後に交わした台詞は泣ける。アカデミー賞も作品賞までは、あげなかったのに納得。

(評価:★2)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)1973

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。