[コメント] キル・ビル(2003/米=日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
旅客機全席に日本刀ホルダー!?カトー・マスクに日本刀のヤクザ軍団!?ヤクザのバイクにも日本刀ホルダー!?襖開けば一面雪景色の決戦場!?・・・これは当然勘違いなんかじゃないだろう、まさしくファンタジーだ。監督本人も「これは現実社会じゃないんだ。俺が子供の頃見た映画の記憶だけで出来ているおとぎの国なのさ。」というような事を語っていたようだが、そう聞くとなんともすんなり納得出来る。彼を救ったB級映画達への熱い想いが生んだ幻想世界なんだろうなと。日本人は誰もが日本刀を持っていて、中国人は誰もがカンフーが出来るような素敵な夢の世界なんだろう。
しかし、ハッキリ言って無茶苦茶な映画、テーマなんて言ってみればほとんど「俺の映画への愛情を見てくれ!!」状態。観客そっちのけで監督が趣味に走っている。おまけに、これはタラの悪い癖だと思うんだけど、映画への愛情が熱くなり過ぎていて尺が必要以上に長い。特に前半はアレコレ詰め込み過ぎでテンポが悪かった気がする。そのおかげで二部構成になってしまったんだろうが・・・。それにアメリカ人キャストの日本語も頑張りは分かるんだけどちょっと苦しい。もちろん、逆に千葉真一の英語もあちらで苦しいものだったのかどうか定かではないが。
でも、「映画革命」というほど面白いかは疑問だが、やはり面白い。マニアックな面白さやそんなオタク監督の愛おしさもあるんだけど、美しさと馬鹿馬鹿しさを一緒にして攻めてくる妙技は大したもの。また、今回はルーシー・リュー扮するオーレン石井の物語という印象が強かったが、終盤の悲壮美みたいなモノは素晴らしかった。だからこそ、もっと前半から焦点をオーレンに絞って欲しかったという気もするけど・・・。
それにしても、布袋寅泰の『新・仁義なき戦い』が流れるシーンが無茶苦茶カッコイイですね。日本のバイオレンス映画を彷彿させる空気もヒシヒシ感じられて、シビレました。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (4 人) | [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。