コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ゴジラ×メカゴジラ(2002/日)

現代人の力だけで作り上げたメカゴジラ。これがちゃんとゴジラに対抗できたと言うのが一番の画期的要素。
甘崎庵

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 この作品を観る前に、いくつかの不安材料は確かにあった。何となくこの作品が『エヴァンゲリオン』のパクリになるんじゃないか。とか、又監督の『ゴジラ×メガギラス』みたいに、人間ドラマを強調したため、中途半端になるんじゃないか。とか…

 それで拝見。

 確かに悪くない。監督の『ゴジラ×メガギラス』よりはっきりと視覚要素は向上しているし、特撮とCGとの融合もかなり不自然無くまとめられている。人間ドラマはやはりちょっと間に合わせっぽいけど、釈由美子の魅力を出そうとしているのはよく分かる。細かい所は色々言いたい事はあるにせよ、全体を通してみる限り、駄目。とは言えない程度には良い。やはり思った通りエヴァからの引用が目に付くが、それも視覚的なものに留めようとしていた(やっぱり暴走か!と言うのはあったにせよ)。

 今回4回目の登場となるメカゴジラだが、今回は今までのシリーズ中最高の動きを見せ、アタッチメントと言う形で装備される武装もなかなか格好良いし、最後はそれらの武装を捨て、怪獣同士のどつき合いにしたのも良し。やっぱり怪獣同士の戦いだったら、『キングコング対ゴジラ』以来の伝統に従って、どつき合わなきゃ。

 その辺は上手くまとめてくれた感じだし、平均点は充分に上げられるんだけど、それ以上、プラスαが何にも無かったのがちょっと不満。怪獣ものは手堅くまとめようとすると、どうしてもこぢんまりしてしまうと言う良い例だろう。メカゴジラは意思があると言う設定が、暴走しただけで終わってしまったのは残念。

 キャラは往年の特撮ファンにとっては感涙ものの水野久美が女性首相役で出てきているので、分かる人は感激できるし、釈由美子も抑えた演技ながら、ちゃんとキャラが立っていた。それだけで充分とも言えるだろう。

 昨年の『大怪獣総攻撃』と較べるとぐっと対象年齢が低くなった感じだが、それは仕方ない事だろう。

 恒例の(?)アラさがしを今回もちょっと。

 東宝恒例の書き割り背景は今回も健在だが、かなりCGによりリアリティを増そうとしている。それは良いんだけど、所々背景の粒子がとても粗くなってしまい、つぶつぶが見えてしまうのが少々気になる(多分予算の関係)。

 1954年の『ゴジラ』でのオキシジェン・デストロイヤーの威力は凄まじく、生物の骨まで解かしていたのだが(劇中でもゴジラの骨は全部消えてる)、骨だけはちゃんと残ってる。しかもそれから50年を過ぎた時点で崩れもせず、ほぼ全ての骨が揃ったまま海底に横たわってたってのは、随分無理がない?

 ゴジラの背びれが骨で出来ていたと言うのは今回初めて登場した設定だけど、そう言う設定だったら、背びれをグニャグニャ曲げるのは止めて欲しい。  最後のアブソリュート・ゼロ砲(このネーミングセンスは笑える)がゴジラを仕留められなかったのは、海の中に入ってしまったからだろうけど、パワーを溜めている時点で水の中に入ってしまったら、多分不稼働になってる。(気体と液体の違いはかなり大きい。水に入ったら、直後に放冷現象が起こり、分散化してしまう)。仮に発射が出来たとしても、ゴジラとメカゴジラの間で水自体が堅い皮膜になってしまうので、あの時点で発射したら、ほとんどのエネルギーがメカゴジラの方に返ってくる。

 それでも子供に見せる分には充分な出来だとは思うよ。子供の声が気にならない人だったら、劇場で観るのも良し。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (3 人)ゼロゼロUFO[*] ゆーこ and One thing[*] 水那岐[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。