[コメント] 呪怨(2002/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
元々のビデオ版『呪怨』は、訳が分からないけど、なんだか妙に怖いことで人気を呼んだが、本作は割と忠実なリメイクとなっているのが特徴。勿論設定上、色々と違いはあるものの、時空列を分解し、一体今自分はどの時間のシーンを観ているのかという疑問を持ちつつ、画面に演出される怖さにはまっていれば良し。
本作の“怖さ”というのは、他のホラーと較べても、かなり異質なものだと思える。家を舞台として、恐怖を演出する作品というのは“館もの”ホラーとして定番ではあるものの、通常その手の作品は、恐怖のテンションが高まる過程を楽しむもの。それに対し、本作は最初っから出し惜しみ無し。しかも恐怖のテンションが全く下がらないのが凄いところだ。次に何が来るのか、展開がまるで読めず、やっと今観てる画面のつながりが分かったと思った途端、又別の話が始まる…実際の話、ストーリーは最初から破綻してるのだ。しかし、その破綻ぶりが逆に恐怖を呼んでるのが大変面白い。
それと、本作を演出するのに面白いのが色の使い方だった。ホラーの多くは闇を演出するために黒と、血を示す赤が兎角多く用いられるものだが、本作は赤が極端なほどに少なく、その代わり、白が出てくる。それは加椰子であれ、俊雄(だったよね?)の白塗りの顔であったり、妙に白々しい新しい家の雰囲気であったり、シーツの白さだったりする。改めて思うに、監督の色遣いの巧さは確かに凄いと思える。
さて、ハリウッドリメイクはこの演出がどうなるんだろう?
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (3 人) | [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。