[コメント] 壬生義士伝(2002/日)
この終盤が、冗長ということはない、と云う人とは、映画の見方が全然違うんだろうなと思うし、作り手は確信的に演出しているワケだから、この部分は、私とは映画の楽しみ方の異なる観客に向けて作られているんだろう。もうひとつ云うと、終盤ではないが、中井貴一が盛岡藩を脱藩し出立するフラッシュバックの中の家族(特に息子と娘)との別れのシーンも、かなりくどい。
ただし、序盤中盤で見せるいくつかの特殊効果は今見ても驚かされる、良い仕事だと思った。時系列で云うと、中井が介錯の役を与えられる部分。切腹せずに逃げ回る男を中井が斬り、首が飛ぶカット。次に、佐藤浩市の家で中谷美紀が登場する場面(中谷が「しこめ」と呼ばれる)。こゝで屋内を蛍が飛ぶカットがあるのだが、これがとても綺麗に作られている。そして、伊東甲子太郎暗殺場面で、敵の左胸を剣が貫通するカットがある。この剣の見せ方も非常に効果的だと思った。
本作は中谷と夏川結衣のダブルヒロインと云っていいと思う。ただ、主人公の妻ということもあり、夏川の方が出番が多いのだが、しかし、中谷のシーンは、上に書いた蛍のシーン含めて、どれも鮮烈な印象を残す場面だ。佐藤浩市が人気の無い道で、中谷に文を渡すシーンの、佐藤の頬にキスする演出。佐藤との最後の夜のラブシーン(濡れ場)を真俯瞰で撮ったカット。ちょっと様式美が過ぎる演出かと思うところでもあるが、矢張り重要な部分だろう。寝間での真俯瞰は、終盤(ほゞラスト)、夏川結衣においても繰り返されるのだ。
あと、鳥羽伏見の戦いの描き方は、大掛かりな戦闘シーンもなく、ちょっと寂しい造型だが、もうもうたる硝煙と土煙の中、錦の御旗が、徐々に見えて来る演出だとか、口上を発して両刀を構えて一人突撃する中井のカットだとか、コンパクトにカッコよく見せている。こゝで大胆に省略するのは全然いいと思うのだが、続くシーンで、満身創痍の中井が大坂蔵屋敷に現れるのは、演劇的に過ぎるだろう(伏見から大阪まで遠いよ!)。この出現カットで、なんかズッコケた。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (0 人) | 投票はまだありません |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。