コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 悲情城市(1989/台湾)

「アンタ、ココノヒトカ」。これが、(乱暴なんだけど)本省人と外省人を見分ける決め手(きっと日本の植民地時代に、日本語が公用語であったことから)になっているという複雑さが痛々しい。
kazby

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







日本の敗戦から始まり、抗日運動の激しさは描かれないし、急速に発展する台湾の貨幣経済の裏側で、破壊された農村や、大量の都市労働者のことを思わないではいられない。この物語にはそのような階層の人たちは登場しないかわりに、この4人の兄弟の生き死にが、台湾の悲しみを象徴している。

国民党独裁のもと、台湾では、失業問題が深刻化し、治安が悪化していくなか、反政府運動が成長すると同時に弾圧も激しさを増す。運動にくみしたとして逮捕されながらも、自分が銃殺を免れたわけを考えると、四男・文清はひどく落ち込む。何もかも捨てて、ゲリラ活動を続ける親友をたずね、自分も合流しようとしたが、追い返される。国民党による弾圧の嵐は、ついにその親友をものみこんでしまった。このような形で、インテリ層をはじめ、相当多くの人が抹殺されていったが、その運動そのものは、台湾の歴史の中でどのように考えられているのか、現代にいたるまでにどのような流れをたどっているのか、興味深いところだ。

いつでも、自分の身を案じ、慕ってくれた、寛美との結婚。写真館を経営しながら暮らす四男・文清のつかの間の幸せを引き裂いたのも、大陸からの新たな支配者だった。夢中で筆談を交わす寛美と文清の暖かく静かな交流が、殺伐とする物語に白い小さな花を添えていた。それもはかなく、国家の暴力に踏みにじられていく。

最後の家族写真を撮る前に、念入りに髪を直す文清が、別れを予感していたんだなと思うと、出会いから別れにいたる二人の姿がローレライのメロディーとともに強烈に思い出される。トニー・レオンは、きっとこの文清のような人だと思えてしまうことを評価して、この点はトニーに。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)ぽんしゅう[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。