コメンテータ
ランキング
HELP

[あらすじ] ルワンダの涙(2005/英=独)

1994年、クリストファー神父ジョン・ハートが運営するルワンダの公立技術学校に海外青年協力隊から英国人青年ジョン・コナーヒュー・ダンシーが赴任する。4月6日、フツ族出身の大統領の事故死をきっかけにツチ族への大量虐殺が始まった。国連軍の駐留地でもあった公立技術学校には、数十人のヨーロッパ人と、虐殺をおそれ近隣から2500人もの住民が避難してくる。その中にはジョンと仲の良い生徒マリークレア・ホープ・アシティもおり、ジョンはマリーに「必ず助かる」と励ます。暴徒に完全に囲まれた学校の中で、クリストファー神父とジョンはなんとか事態の収拾を図ろうとするが・・・・・
シーチキン

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけの解説です。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







1994年のルワンダでの大虐殺において、実際に公立学校において国連軍が引き上げた直後に2500人の避難民が虐殺された事実を映画化。この映画のエキストラやスタッフには、公立学校での虐殺からかろうじて生き延びた人たちも参加している。

映画制作にはルワンダ国政府も協力し、虐殺の舞台となった現存する公立学校でオールロケのもとに行われた。

また公式サイトによると、クリストファー神父のモデルはヴジェコ・キュリックというボスニア人神父であり、原案者デヴィッド・ベルトンのルワンダ取材中に彼を匿い、時には銃口に立ちふさがってかばったこともあるが、その最後は混乱の最中に何者かによって殺害されたという。

(評価:★4)

投票

このあらすじを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のあらすじに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。