コメンテータ
ランキング
HELP

AONIさんのコメント: 更新順

★3砂絵呪縛(1960/日)灯台下暗し・・・ [review][投票]
★4ひばり・チエミの弥次喜多道中(1962/日)ひばり&チエミという二大スターが、恋や人生に悩む青春を満喫している。大の字で寝そべったり、握り飯にパクついたりといった、沢島作品特有の青春謳歌シーンで思わずホンワカ気分に。 [review][投票(1)]
★3ひばり捕物帖 かんざし小判(1958/日)アイドルひばりのピチピチした初々しさに驚く。十手持ち、姫さま、尼僧、弁慶と次から次にコスプレ七変化。 千代之介の豪傑な呑んべえ演技にも驚かされるが、実は東映随一の酒豪だったらしいので、案外と素の演技だったのかも。[投票]
★3地球最後の男 オメガマン(1971/米)破壊都市に巣くう悪魔的思想集団が恐い。キリスト映画を彷彿させるラストはなかなか秀逸。[投票(1)]
★3蛇皮の服を着た男(1960/米)この町の住民は、消防活動というものを勘違いしている。 [review][投票]
★3祇園祭(1968/日)同和問題を前面に押し出した異色の大作時代劇。 祭りの復興と共に、京の町の復興を願った民衆の思い。その思いが込められてきた山鉾が、今年も京の町を巡行していく・・・。 [review][投票]
★4白昼の無頼漢(1961/日)不純異人種交遊。 不良外国人にも全く物怖じしない大胆不敵な日本男児を演じられるのは、丹波サマを置いては他にはおるまい。 [review][投票(1)]
★3小判鮫 お役者仁義(1966/日)己に嫉妬する二役のひばりがオモロ。 出し物はお馴染み『雪之丞変化』なのだが、雪之丞よりも鉄火肌のお七をメインに描いた「女侠もの」といった趣き。このタイトルもそうだが、使われる音楽まで当時全盛を誇っていた仁侠映画そのもの。[投票]
★3白馬城の花嫁(1961/日)殿様小僧ってネーミングがダサすぎ! 鶴田の不似合いな殿様芝居が可笑しすぎ! そして子分である田中春男&星十郎コンビが大変にコミカルでオモロすぎ! [review][投票]
★2城取り(1965/日)やい、ゴリラ裕次郎!時代劇をナメんなよ! [review][投票(1)]
★3黄線地帯(1960/日)このイカガワしさは只事じゃない。 おセンチな殺し屋、おきゃんなダンサー、指パッチン新聞記者、そして摩訶不思議な無法地帯カスバ。あらゆるものがイカガワしい。 こんなイカガワしい映画あっていいんですか?いいんです![投票(1)]
★3顔役(1971/日)この物語で「顔役」と呼ぶに相応しいのは、終盤に登場する若山アニキだよな。 手持ちカメラを駆使したドキュメンタリータッチの映像は好き嫌いが分かれるところだが、これが処女監督作とは思えぬほど唯一無二の個性を出している。[投票(1)]
★4豹は走った(1970/日)殺し屋は金髪がお好き。 火花散りまくりの二人の対決には文句なしに燃える。 [review][投票]
★2五人の賞金稼ぎ(1969/日)マシンガンvs.大砲。なんとも大味な時代劇。 [review][投票]
★4十一人の侍(1967/日)“キング・オブ・バカ殿”菅貫太郎、今回もご無体な・・・。 「偉い奴の首が取りてぇー!」再登板の西村晃のキャラが最高。その分、三部作皆勤を果たした里見浩太郎の印象が薄くなったのが残念。[投票]
★4憲兵と幽霊(1958/日)スパイ映画なのに、役柄は“伊右衛門”そのものな天知茂殿下。 キャロル・リードやヒッチコックを彷彿とさせる斜め構図&左右に傾くカメラワークが実にキマっている。音声信号のような効果音にもビックリ。[投票]
★3ドクター・モローの島(1977/米)モロー博士の後半の暴走ぶりがたまらない。特殊メイクはさすがに今観ると辛いが、『D.N.A.』よりも説得力ある話。何よりも、M・ブランドよりも遥かに知性と威厳を感じるB・ランカスターが良い。[投票(1)]
★3下落合焼鳥ムービー(1979/日)正気の沙汰デNIGHT! 赤塚不二夫が関わっているだけあって、不条理ギャグの乱れ撃ち。画面構成も漫画のような所がある。 CMの挿入などもユニークだったが、タモリが登場する後半には息切れの感あり。[投票(1)]
★2新・忍びの者(1963/日)五右衛門モノは前作で終わるべき。痛恨の蛇足である世継ぎ争いドラマ。五右衛門が何をしようが、別に大筋に関係ない気が・・・。[投票]
★4続・忍びの者(1963/日)戦国史マニアにはたまらない展開。映画史上稀に見る野獣信長=若山富三郎に虐げられるインテリ光秀=山村聡とキャスティングが絶妙。キリスト映画を彷彿とさせるラストは名場面。[投票(2)]