コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 華氏911(2004/米)

オープニングの閣僚に対するメイクという粉飾あるいは虚構から始まり、大統領選挙結果待ちというドキドキハラハラ真のエンディングが現実に待っている。アンサーとしてのパレスティナ問題を次回作に持ってきたらムーアを高い高いしたい。“重い”からムーアを高い高いする時は来ないだろうけど。
ジャイアント白田

ヘラヘラと笑いながらメイクを施され、本番を待ち望む偽政者の面々は、本番と同時に演技に入る。犠牲者の面々は演技する余地も与えられず、かわりに家族の、残された者の涙が偽政者の演技を駆逐す。

想像力がない人は、他人の悲しみを理解できない。愛を知らぬ人は、簡単に戦争をしたがるのだ。

*

ドキュメンタリーを撮ろうとしても、転がる全ての素材にはフィクションが内包されている。だからフィクション上の出来事こそが、ノンフィクションたらしめるのだ、という怪を作者と批判する人が共同で提示してくれた。

カメラを向けられ、直前までお茶目に笑うブッシュが一瞬で演技に入った瞬間、台本を書いたのは誰か、ということに焦点が移り、その答えをデーンと流れの中で持ってきてとてもわかりやすかった……が、ちょっとブッシュ関連書籍を読んだことのある人、NHKスペシャル好きの人にとっては退屈かも。そんな退屈している人は、次期大統領がどんな台本を携えてやって来るのか想像するには、いい肴になったんじゃないかな。

民主党のケリー(Mac派)が次回の大統領選挙の対抗馬らしいけれど、ケリーの「出自がユダヤ人」が伏線なのだと思うから、台本のテーマは自ずとこの作品とダブる気がしないでもない。そういえば、ケリーってイラク戦争万歳だった気が……。

ちなみに、コメントの「重い」というのはトリプルミーニング。パレスティナ問題を次回作に掲げるには、民主党を応援するムーアには荷が“重く”、上映には今作品以上に圧力が“重く”のしかかり、真実と一般庶民の狭間に緞帳を“重く”垂らそうとメディアが動いている最中だから。あ、ムーア自身も“重い”か。

(※とかいってパレスティナ問題で作ってきそう。その時は漏らさず、パレスティナの上層部の腐敗も描ききって欲しいな。もち高い高いしに行くよ。ムーアに潰され他界他界させられる予感がするが……。)

2004/08/25

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (2 人)ジョー・チップ[*] ゲロッパ[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。