[コメント] カンフーハッスル(2004/中国=香港)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
字幕版で鑑賞。シンチーの本格カンフー映画ということで、笑いとアクションと非常に楽しみにしていた。それだけにちょっと辛口のコメントとなりました。
まず笑いについては、良質な笑いのポイントがばら撒かれているのは流石にシンチー監督。なかでも、3人の達人の一人、洋服仕立て屋の最期の台詞(英語?)に対する大家の旦那の言葉「中国語で話せよ」が、シンチーの「ペロペロキャンディ」の血文字「中国語で書けよ」につながる伏線は上手いと思った。旦那のこの台詞をなしとして血文字だけでも十分活かした演出なのに、そこで笑いを持ってくるのがシンチー監督です。
欲を言うと、他のネタも含めて、それぞれ小ネタの感があり、『少林サッカー』のようなぶっ飛んだ笑いというか、切れがイマイチだったように思う。 ビッキー・チャオを除く「少林サッカー」のチームの主要キャラがほとんど登場しているので、少林サッカーファンの私はその登場だけで笑ってしまうわけですが、路面電車のメガネ男は、シンが見返すラストがあるならまだしも、余計なエピソードだったと思う。
アクションについては、次から次へとグレードアップした達人が登場する流れは単調で、しかもカンフーの実力とは裏腹にCGの多用のためだろうが血汗握る「迫力」が後になるほど減退していったのが残念。3人の達人はかなり決まっていただけに残念。きっと彼らはシンチー映画の常連になることだろう。また、最初の一人が斬られる場面での猫の影の演出は特筆もの。
個人的に厳しいことを言うと、達人ばかりで、師弟関係や修行の描写が皆無だったのがやや期待外れとなった一端だと思う。 冒頭から、シン(チャウ・シンチー)はうだつの上がらない“凡人”なのだから、「実は達人の中の達人でした・・・」なんてオチでは拍子抜けしてしまう。 シンチーが師と仰ぐ、出演作全てで修行シーンを必要としない生まれついての格闘家ブルース・リーに倣ったということかもしれないが、そうであれば思い切って最初からシンを達人として闘わせてほしかった。善に目覚めるのは達人だって出来るわけだし・・・。
この意味では『キル・ビル』のユマ・サーマンも同じく達人の中の達人(殺し屋)の設定だったが、彼女は過去に師の元で血なまぐさい努力をしており、その描写は本家・香港映画顔負けであった。
また、2階建て以上の建物と中庭(居間)での立体的なワイヤーアクションは、ハリウッドの『キル・ビル』、韓国の『花嫁はギャングスター』のように、世界的にカンフー映画の一つのパターンになりつつあるようだけど、その中でも本作は(ラストのシンの格闘に限って言えば)「それあり?」とキャッチコピーが謳うのとは違う意味で(いや、同じ意味かも)嘘っぽく感じて、一番見ごたえがなかった(あくまで比較論)。
シンチー監督にはCGを抑えたカンフー映画を創ってほしい。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (3 人) | [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。